香椎宮の御朱印と御朱印のもらい方、
オリジナルの御朱印帳の値段やデザイン、
サイズなどを紹介します。
香椎宮では、ちょっと変わった御朱印を
もらえる事があります。
それは、御朱印の日付が「二千六百七十八年」
その謎に迫ってみました。
香椎宮の御朱印と2678年とは?
境内の中にたくさん神社がある場合、
1箇所で数種類の御朱印をもらう事が出来る神社もあります。
以前、こんぴらさんを参拝した時は、3種類の御朱印を
頂く事が出来ました。
それを機会に地元でも御朱印を集めてみよう!と思いました。
香椎宮の中にも鶏石神社、稲荷神社、武内神社、
早辻神社、巻尾神社と神社がたくさんあります。
他にも弁財天社や猿田彦大神などをあわせると8社もあります。
もしかしたら・・・「鶏石神社の御朱印も頂けるかもしれない!」と
思い尋ねてみましたが、
香椎宮で頂ける御朱印は1種類のみです。
今回頂いた御朱印はこちら
すごく綺麗な字ですよね~
他のブログを拝見していると、酉年には、
鶏石神社の朱印が右側に押されている御朱印もありましたよ。
霜月と陰暦で書いてくれるんだぁ~何てうっとり見ていたら、
ん?2678年?2018年じゃないの?
書き間違えたのかな?
こんな達筆でいつも書いている方が間違えるはずないよね?
と自問自答しつつ、他の方の香椎宮の御朱印を再びブログで拝見すると、
平成で書かれた方、十一月と今の読み方で書かれた方、
この不思議な2600年代の方とさまざまでした。
書かれる方によって、違うようです。
2678年と調べてみたら、遠い未来のカレンダーが出てきてしまい、
「300年生きる不老水飲んでも、そこまでは生きれん」
とつっこみながら、その上の年号も何て書いてあるか分からず、
香椎宮に電話しました。
300年長生き出来る?不老水が香椎宮の本殿の先にありますよ。
すると、
神武天皇が即位された年を1年目として、今年が2678年になります。
年号は「皇紀(こうき)」と読みます。
との事でした。
早速、神武天皇即位を調べてみると・・・
神武天皇は、日本の初代の天皇で紀元前660年に即位したとされている。
この即位の年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。
(ウィキペディアより)
660年+2018年=2678年
確かに計算が合いました!
香椎宮は、太宰府天満宮や箱崎宮に比べると2番手、3番手なイメージが
ありますが、実はすごい神社なんです。
香椎宮は、数少ない勅祭社(ちょくさいしゃ)の一つ。
勅祭社とは、古代より朝廷の崇敬が極めて厚い神社に天皇陛下から
御幣物を奉り、御祭文を奉上する方を勅使と呼ぶ。
その勅使を迎えて行う祭儀を勅祭という。
勅祭社は、全国に16社しかなく、その中の一社が香椎宮。
香椎宮の勅祭は、10年毎に執り行われています。
(香椎宮のリーフレットより)
九州では、大分県の宇佐神宮と香椎宮だけが、勅祭社という
天皇にゆかりのあるすごい神社だったんです。
御朱印に「皇紀(こうき)」と書いて頂いた意味が
ようやく理解出来ました。
香椎宮の御朱印のもらい方
御朱印は、本殿右側の社務所で頂く事ができます。
参拝後に社務所で「御朱印、お願いします」と言うと
番号札をもらいます。
この日は七五三で、私以外に御朱印を待ってる方はいなかったのですが、
なぜか番号は12番でした。
お守りなどを見て待っていると、5分程で書いていただけました。
番号札と引き換えに御朱印帳を頂きます。
私は、こんぴらさんで購入した御朱印帳があったので、
御朱印代300円を納めました。
香椎宮の御朱印帳のデザインと価格、サイズは?
●御朱印帳のデザイン
香椎宮オリジナルの御朱印帳のデザインは、
表紙は、朱色の本殿
裏表紙は、朱色の柵からはみ出るほど大きな御神木「綾杉」
がデザインされてた素敵な柄です。
ベースが白地なので、朱色がとても映えますし、
桜の花もかわいいです。
反射して上手く写真がとれませんでした・・・。
拡大した写真はこちら→
ページの下の方に御朱印帳の写真があり、拡大してみる事が出来ます。
「2冊目は、ここの御朱印帳が欲しいなぁ」と白紙だらけの御朱印帳を眺めてます。
●御朱印帳の値段
1,500円
この中には、御朱印代が含まれています。
ご自身で御朱印帳を持参される方は、300円で頂く事が出来ます。
●御朱印帳のサイズと仕様
サイズは、約16cmX11cmの蛇腹タイプ
●御朱印帳が授与できる場所
御朱印帳は、本殿右側のお守りを授けてもらえる社務所で
授与する事が出来ます。
まとめ
香椎宮の御朱印には、天皇や皇室を表す「菊花紋章」の
朱印が押されています。
年号は、平成とか西暦、私の時のように皇紀で書かれたり、
月の書き方も漢数字だったり陰暦(霜月など)で書かれたり、
書いてくださる方で違うようです。
今回、皇紀で書いて頂いたことで、いつも身近にある香椎宮が
すごい神社だったんだ!って知るきっかけになりました。
何か鼻高々になって、自慢したい気持ちになりました♪
ぜひ、御朱印もらいに行ってください。
香椎宮にゆかりのある神社
電車やバスで行かれる方は、こちらもどうぞ。