虹のなる木

生活で気になるアレコレを紹介してます♪

こんぴらさん 御朱印

こんぴらさんで御朱印をもらえる場所や時間は?御朱印帳や値段を紹介

投稿日:2018年10月31日 更新日:

こんぴらさんは、香川屈指のパワースポット!
ここから、御朱印集めを始めようかなと考える方も
多いのではないでしょうか?

こんぴらさんで御朱印がもらえる場所や時間、
オリジナルの御朱印帳や御朱印の値段を紹介します。

御朱印初心者さんに嬉しいポイントがこんぴらさん
にはありますよ!

スポンサーリンク

こんぴらさんで御朱印をもらえる場所は?

こんぴらさんで御朱印をもらえる場所は、何と3箇所!

御朱印集めを始めたら、「早く他のも集めたい!」と
思いますよね。

ここは、一度に3つも集まるので、御朱印デビューするには、
もってこいの場所です。

●1箇所目 金刀比羅宮 御本宮

785段を登りきった 御本宮でもらえます。

もらえる場所は、御本宮のお向かい、黄色い御守りが
売られている所の一番手前でもらえます。

ここで御朱印帳を購入すると、
「書いたものがありますので、日付だけ入れさせて頂きます」
と言われ、参拝した日付だけ入れてくれます。

初御朱印の方には、ちょっと味毛ないです。
真正面で書いて頂けるのですが、撮影禁止の立て札があり、
写真は撮れません。

書いて頂いた後は、墨が御朱印帳の他のページに付かない様に
半紙をはさんでくれました。

②2箇所目 白峰神社

923段目、金刀比羅宮から奥社に向かう途中の朱色の神社。
こちらでも御朱印を頂く事が出来ます。

こちらに社務所がありますが、小さい神社で不在の事があります。
不在の場合は、社務所に立て札があり、御本宮で一緒に頂く事が
出来ます。

 

御本宮で「白峰神社の御朱印お願いします」と言うと、
書置きと頂けます。

「書置き」とは、別の紙に書かれたもので、後で自分の御朱印帳に
貼り付けます。

書置きのサイズは、オリジナルの御朱印帳にピッタリサイズでした。

③3箇所目 嚴魂神社

1368段、奥社の神社です。

こちらにも小さな社務所があり、そちらで御朱印を頂けます。
その場で書いて頂けます。

1368段、制覇した感動もあって、こちらで丁寧にじっくり
書いて頂ける御朱印は、とてもありがたく感動しました。

こちらは、目の前でなく、ちょっと奥の机で書いて頂けます。
写真撮影禁止の看板はなかったので、こっそり撮らせて頂きました。

こんぴらさんで御朱印をもらえる時間は?

●金刀比羅宮、白峰神社

6:00~18:00 夏時間(4~9月)
6:00~17:00 冬時間(10月~3月)

白峰神社の社務所が不在の場合は、帰りに金刀比羅宮の
社務所で「書置き」をいただけます。

●嚴魂神社

9:00~17:00(一年中)
嚴魂神社には、夏時間、冬時間の設定はありません。

御朱印のもらい方は?

御朱印は、参拝した後、社務所に行って「御朱印お願いします」
と言えば書いてもらえます。

御朱印をもらう為には、御朱印帳が必要です。

普通のノートや手帳に御朱印をもらうことは、失礼とされる事も
多く断られる事もあります。

スポンサーリンク
>

こんぴらさんの御朱印帳は?

御朱印帳をお持ちでなければ、ここでオリジナルの
御朱印帳を購入する事ができます。

御朱印帳は、金刀比羅宮の社務所の一番手前で
販売されています。

オーガンジーの袋に入っています。
裏表の表紙もしっかりしていて、布貼りです。

ポストカードが一枚付いています。

お値段は、1500円で金刀比羅宮の御朱印代
が含まれるのでお得です。

サイズは、約16cmX11cmの蛇腹タイプ

アコーディオンのような蛇腹タイプは、御朱印を横に
並べて楽しむ事が出来ます。

デザインは、鮮やかなトリコロールカラーに
琴陵容世宮司が純粋無垢な子供をイメージして描いた
イラスト、「笑顔元気くん」の一種類のみです。

紙は、分厚く、しっかりとしていて、御朱印を書いて
もらう部分は、二重(輪)になっています。

日付だけでなく、最初から書いてもらうところが見たい方は、
表参道でお好みの御朱印帳を買われるか、旅行前に購入して
持参される事をおススメします。

 

御朱印帳の選び方はこちら→

●御朱印の値段は?

オリジナルの御朱印帳を購入しない場合は、
金刀比羅宮、白峰神社、嚴魂神社ともに
各300円で書いて頂けます。

書置きも同じ金額です。

一万円や五千円からおつりをもらう事がない様に、
小銭で準備しておくのが、スマートです。

まとめ

こんぴらさんは、ひとつの所で3つの御朱印が集まるのが
嬉しいです。

金刀比羅宮だけで、満足しちゃっては、もったいないので、
ぜひ頑張って、奥社まで登ってください。

3社ともシンプルな御朱印ですが、綺麗な文字体と、
頑張って最後まで登った努力の賜物で嬉しかったです。

御朱印とは?集め方や書かれた意味はこちら→
御朱印帳の裏写り対策はこちら→

スポンサーリンク

-こんぴらさん, 御朱印
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

こんぴらさん祈祷でご利益アップ!金額やパワースポットの参拝順は?

こんぴらさんのパワーをもらさず受け取るには、 いきなり本殿ではなく、摂社から順番に!と 言われています。 パワーアップの参拝の順番と、こんぴらさんの 祈祷体験、金額を紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさんの荷物どうする?コインロッカーや荷物預り所などを紹介

早めに琴平に着いて、その日のうちに こんぴらさん参拝を計画される方、 多いと思います。 大きな荷物を預けたい方に こんぴらさんで荷物を預けられる場所を 紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさん参拝の服装や持ち物は?筋肉痛を早く治すアイテム紹介!

こんぴらさんの階段は、785段。 奥社まで参拝すると、1368段あります。 せっかくなので、奥社までチャレンジしたいけど、 「日ごろ運動不足なのに登れるのかな?」 と不安になる方も多いのではないでしょ …

こんぴらさん何時まで?御朱印やお土産屋、参道のお店の時間を紹介♪

15時以降に琴平に到着される方、必見! こんぴらさんって神社だから、 24時間いつ行っても参拝できる と思っていませんか? 金刀比羅宮、御朱印、お土産屋さんなど、 こんぴらさんの気になる何時まで? を …

御朱印帳の選び方、蛇腹と和綴じどっち?紙やサイズ、相場は?

旅行で、有名な寺社にお参りに行く事がきっかけで、 「御朱印もらってみようかな」と なること、多いですよね? 初めて御朱印をもらいに行かれる方に 御朱印帳の選び方を紹介しています。 スポンサーリンク

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。