「香椎」の地名の由来ってご存知ですか?
香椎宮の本殿からちょっと歩いたところに、
パワースポットになっている「古宮跡」
があります。
古宮跡の行き方と、香椎の由来を紹介します!
香椎宮 古宮跡とは?
「古宮跡」とは、香椎宮起源の地です。
西暦199年、仲哀天皇と神功皇后は熊襲を征伐するため、
筑紫に来てここに仮の皇居「橿日宮」(かしひのみや)
をつくられました。
熊襲征伐の途中、神様から「朝鮮半島の新羅を平定せよ!」と
お告げを受けましたが、仲哀天皇は受け入れなかった為、
神様の怒りにふれ急死してしまいます。
神功皇后は、仲哀天皇の棺をご神木である「大槇木(おおまきのき)」
で作らせ、椎の木に立てかけました。
すると椎の木のあたりから香ばしい香りがあたり一面に漂ったと
言われています。
これが「香椎」の名前の由来になっています。
仲哀天皇の棺を立てかけた椎の木は「棺掛椎(かんかけのしい)」と
呼ばれ、今も見る事が出来ます。
仲哀天皇の死後、神功皇后は朝鮮半島へ渡り、新羅を平定します。
帰国後、神功皇后自ら祠を建て、仲哀天皇を祀りました。
これが香椎宮の起源です。
西暦724年に現在の香椎宮に神功皇后の霊が祀られました。
1300年近く、仲哀天皇は古宮跡、神功皇后は香椎宮に
祀られていましたが、西暦1915年(大正4年)
やっと同じ香椎宮に祀られることになりました。
今は、全国の八幡宮という神社の神様になった、息子の応神天皇
も祀られ家族3人になりました。
「愛をつなぐ香椎宮」参拝するとなぜか幸せな気持ちになるのに
古宮跡は、今も悲しみを感じると言うか、異様なパワーを感じます。
古宮跡の行き方は?
本殿に向かって右側、お守りを売っている先に絵馬所があります。
その先に「古宮」の看板があります。
ここの入り口から外に出ます。
左側に巻尾神社があります。
木の生い茂った道を進みます。
この鳥居の目の前が古宮跡です。
この階段を登って行きます。
この階段の先に棺掛椎(かんかけのしい)があります。
大きな門の中を覗くと、朱色の柵に囲まれた木があります。
これが仲哀天皇の棺を立て掛けた「棺掛椎(かんかけのしい)」 です。
神功皇后が三韓よりご帰還され植えたとされる香椎宮の
御神木 綾杉はあんなに大きく育っているのに、
それより以前に棺を掛けたとされる「棺掛椎」は
とても細い小さな御神木でした。
杉と椎の木ってそんなに成長が違うものなの?とビックリしました。
さらに先へ進みます。
この辺りから異様なパワーを感じます。
すぐ隣は民家なのに時間が止まったような不思議な感覚になります。
「仲哀天皇大本営御旧蹟」と書かれた石碑が静かに
立っています。
「大本営」となっているのは、明治時代に建てられた碑
だからかもしれませんね。
その隣には皇太子殿下が植えられた松の木があります。
香椎宮が皇室にゆかりがある事が分かります。
3月6日には古宮祭(ふるみやさい)がありますよ。
まとめ
子供の頃から歴史に全く興味がなかった私。
「歴史面白いやん!」って言う主人の影響からか、
「子供に聞かれても答えられない」という後ろめたさからか
少~しだけ興味を持ち始めました。
今回もひょんな事から知る事になった「香椎」の名前の由来。
こんな不思議な歴史があったとはビックリでした。
しかも、その椎の木が今も存在するなんて!
香椎宮の幸せな雰囲気とは対照的で何か寂しげな不思議な
パワーを感じる古宮跡でした。
この「古宮跡」の先には、「不老水」と呼ばれるこれまた
スピリチュアルなお水が湧き出ています。
参拝の後にぜひ寄ってみて下さい。
こちらの記事は、香椎宮のホームページやリーフレットなどを
参考にしています。
ハッピーなパワースポットはこちら
香椎宮にゆかりのある神社
電車やバスで行かれる方は、こちらもどうぞ。