虹のなる木

生活で気になるアレコレを紹介してます♪

ハロウィン

博多ハロウィンの申し込みの裏技や参加人数や仮装の注意事項を紹介♪

投稿日:2018年10月2日 更新日:

福岡のハロウィンイベントとして有名な
博多リバレインからキャナルシティ博多まで
パレードする博多ハロウィン♪

博多ハロウィンの申し込みには、ちょっと
コツがいります!
申し込みの裏技や参加人数、仮装の注意事項を
紹介します。

スポンサーリンク

博多ハロウィンの申し込みはいつから?

博多ハロウィンは、博多リバレインからキャナルシティまで
500人の参加者と仮装してパレード出来る人気イベントです。

申し込みは、キャナルシティのホームページから出来るのですが、
9月中旬にイベントの欄を見ても、ハロウィンイベント告知のみで
「いつから申し込み開始」とか「申し込み方法はこちら」の案内
はありません。

キャナルシティにメールで問い合わせてみると、
「申し込み開始は、今年は、9月28日でその頃になると
申し込み方法がアップされます」
と回答してもらえました。

私が2018年に申し込みをした時は、9月28日の9時過ぎに
ホームページをチェックした時には、まだ申し込みが始まっ
ていませんでした。
11時に再度見た時は、申し込み画面に切り替わっていました。

トップページのこの広告から申し込みが出来ます。

キャナルシティ博多の営業時間が10:00から
なので、それに合わせて申し込みスタートになって
いるようです。

それを踏まえて・・・

博多ハロウィンの開催日は、
10月31日のハロウィンに近い最後の日曜日です。
申し込みのスタートは、毎年9月の第四金曜日、
令和元年は、9月27日(金)と予想します。
申し込み開始時間は、10時からと推測しています。

スポンサーリンク

博多ハロウィン参加申し込みの注意事項は?

博多ハロウィンの参加申し込みに必要な事項は、

①代表者の氏名

②代表者の氏名のふりがな

③代表者の年齢

④代表者の住所
パレードの1週間前くらいに参加パスが郵送で届きます。
2018年は、4日前に届きました。

⑤代表者の電話番号

⑥参加人数
10人以内
10人を越える場合は、2チームに分けて申し込みが必要です。

子供が参加する場合は、保護者の同伴が必要です。

⑦仮装のテーマ

をメールで送ります。

参加者全員の名前や年齢は必要ありませんので、
お友達と参加される方は、誰が代表者になるのか
決めるておきましょう。

部活や習い事のチームで参加する場合は、10人
以上になると2チームに分けて参加申し込みが
必要です。

専用のフォームは、ありませんので、記載漏れがないように
確認してメールを送りましょう!

以上で、キャナルハロウィンの申し込みは終了です。
後日、受付完了のメールが届きます。

9月28日(金)の11時に申し込みメールを送信して、
10月2日(火)の18時過ぎに受付完了メールが
届きました。

メールの内容は、パレードとコンテストの概要で
「パスシールは、10月22日以降に郵送」
と書いてありました。

10月24日、ハロウィンパレードの4日前に届きました。
ギリギリに届くので、ドキドキしますが、ハロウィンの
イラストが入った封筒で届くのですぐ分かります!

中に入っていたパレードパスの番号は、20番台。
かなり早い番号を獲得できました!!

封筒の中には、当日の受付方法や受付場所、審査方法、
審査発表の時間、賞金の詳細、パレード参加者向けの
イベントのご案内が入っています。

 

博多ハロウィンの申し込みの裏技

裏技①:仮装のテーマを決めておくこと!

参加申し込みをしてから「何に仮装しようかな♪」と
決める方が多いと思いますが、博多ハロウィンの場合、
申し込みをする時点でテーマを決めておかなくては、
いけません。

子連れで参加する場合は、お子さんが途中で
「やっぱり○○になりたい♪」と気持ちが変わらないように
しっかり話すことも大切です。

部活や習い事、サークルなど団体で参加予定の方は、
何になるのか具体的な話し合いが必要です。

申し込んだ仮装のテーマで審査が行われますので、
テーマ選びはかなり重要です!

裏技②:早い番号の参加パスをゲットする!

申し込みが始まったらすぐ申し込んで、早い番号の
パレードパスを獲得する事です。

当日は、参加パスに書かれた番号順に並んでパレードに
なるので、番号が遅いとかなり待つことになります。

番号順に並んだら自分の番が来るまでその場から
離れられません。
子供は退屈してグズるので、とくに子連れで参加される
方は、早い番号のパスをもらうのが得策です!

仮装の注意点

仮装のルールとしては、露出度の多い衣装、周りの人が
不快に感じる恐れのある衣装は、避けましょう。

警察官など混乱を招くものや、怖すぎるもの、他の人に
ケガをさせる危険のある装飾、ナイフ等の刃物類、
エアガンなどの銃器類、リアルな模倣銃や模倣刀なども
ルール違反になります。

パレードの進行を妨げにならない仮装にしましょう。
主催者側に不適切と判断された場合は、参加出来ない
こともあります。

過去の受賞者の写真を見ても、怖すぎるものや肌の露出が
多い参加者は受賞していませんので、賞金を狙う方は、
要チェック!です。

赤ちゃんや子供も一緒に参加出来るハロウィンイベントですので、
みんなが楽しめる仮装にしましょう♪

博多ハロウィン申し込み方法とルールのまとめ

博多ハロウィンは、「博多ハロウィン申し込み」や
「キャナルハロウィン 申し込み」と検索しても過去記事
ばかりで参加申し込みの方法が出て来ません。

9月の第4金曜日、10:00になるとキャナルシティ博多
のホームページ上から申し込みが出来ますが、それまでに
テーマや参加人数を決めて必要があります。

お友達や家族と参加される方は、9月に入ったら、誰と
何人で、何に仮装するかの話し合いをして、アイテムの
用意を始めるのがおススメです。

少しでも早く、ハロウィン情報をゲットするには、
キャナルシティのホームページ上のイベントコーナーを
ちょこちょこチェックする事です。

トップページに広告が出る前に、イベントコーナーで
紹介されます。

キャナルシティのイベントはこちら→

博多ハロウィンの参加人数500人と聞くと、申し込みに
余裕があるように思いますが、1チーム10人までOK!
なので、団体で参加される方も多いです。

そうなると、あっと言う間に500人になっちゃいます。
子連れで参加される方は、申し込み開始当日の早い時間を
狙って申し込みされる事をおススメします。

参加者パスは、申し込み順に発行されます。
ハロウィンパレート当日は、パスの番号順に並んで
パレード、仮装の評価があります。

番号が遅いと待ち時間が長く、その場から動けないので、
子供はグズッてしまいます。

追記:

2019年度(令和元年)のハロウィンパレードの申し込みスタートは、
9月25日(水)でした。
9月24日にメールでキャナルシティ博多に問い合わせましたが、「申し込み開始
になったら、イベント欄に追加します」の回答で日にちを教えてもらえませんでした。

ここ数年は、9月の第四金曜日からの申し込みスタートでしたが、令和からは、
25日からになるのかもしれません。

楽しいハロウィンになります様に♪








ワンピースのキャラクターになって出かけよう♪



鬼太郎のキャラクターになって出かけよう♪

衣装について


小倉ハロウィン


電車やバスで行かれる方は、こちらもどうぞ。

スポンサーリンク

-ハロウィン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

博多ハロウィン当日の衣装修繕や体調不良に周辺の100均、薬局紹介

博多ハロウィン当日、会場でパレードの出番を待っている間に 衣装がほつれたり、破れたり、パーツが外れたりする事も 大いに考えられます。 急に体調不良になる事も・・・ そんなハプニングや緊急事態に役立つ博 …

博多ハロウィンに赤ちゃんも参加OK?ベビーカーの使用や授乳室は?

ハロウィンを赤ちゃんと楽しみたいママへ。 地下鉄中州川端駅周辺で行われる博多ハロウィンには、 パレードの途中に階段が何箇所かあります。 階段を避けて、赤ちゃんとベビーカーで参加する方法や 近くの授乳室 …

博多ハロウィンとこくらの違いは?申し込みや更衣室、手荷物を比較!

博多ハロウィンとこくらハロウィンどっちに参加しようか? と悩んでいる方へ。 申し込み方法、イベントの内容、仮装の更衣室、手荷物預り、 子供の人気のトリックオアトリートなど比べて紹介します。 スポンサー …

ワンピースゾロの子供衣装の作り方!古着を100均材料でリメイク♪

USJやハロウィンイベント、誕生会などにも活躍しそうな ワンピースのゾロの衣装を子供サイズに作ってみました。 古着と100均材料を使ってリメイクするので、既製品よりも コストカット出来て、柄も他の人と …

ゲゲゲの鬼太郎の衣装フルセットの作り方♪こなき爺とねずみ男も紹介

ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターの鬼太郎、こなき爺、ねずみ男の 衣装の作り方を紹介しています。 ハロウィンや仮装パーティー、誕生会やクリスマスなど 家族みんなで楽しめます♪ スポンサーリンク

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。