一歳誕生日 赤ちゃん

一升餅のおすそ分け、切り方のコツや長期保存について紹介しています

投稿日:2018年6月29日 更新日:

一升餅のお祝いが終わった後の大きなお餅。

これはどうするのでしょうか?

家族だけでは食べきれる量じゃないですよね。

一升餅は、おすそ分けをして召し上がって頂くのが
一般的です。

おすそ分けの仕方や一升餅の切り方のコツ、
長期保存について紹介しています。

スポンサーリンク
  

一升餅のおすそ分けは?

一升餅は、四角に切り分けて親戚やご近所の方に
おすそ分けして食べて頂きましょう。

「たくさんの幸せが訪れるように」と
なるべく多くの方で召し上がって頂くのがいいと
されています。

私の住む福岡では、一升餅と一緒に赤飯を配ります。

私の母も姪の一升餅の時に、赤飯を炊いて、近所から
もらった南天の葉を入れて、産まれた時にお祝いをしてくれた
親戚に「無事に一歳になりました」って配りました。

我が家は、義両親の自宅近くの親戚の方に赤飯とお餅、
ちょっとした和菓子を持って行ってくれました。

年配の方で、たくさんもらっても迷惑?って感じなので、
長く切ったお餅を3等分位に切り分けて、紅白1つづつ
ラップに包んで持って行ってくれました。

その日の内に持っていけない親戚か家族には、配っていません。

うちは、アパート暮らしで両隣の方とも挨拶したり、ちょこっと
話をする事はありますが、一升餅を配ると何かお祝いを催促してる
みたいになるので、配っていません。

親戚に配った後のお餅は、まだ半分以上もあって、
全部家に持って帰ったのですが、あまりにも多すぎるので、
職場の人に配りました。

実は、そうなると思ってたので、一升餅の前から、「お餅好き?」とか
「一升餅するんやけど、量が多くて食べれないから手伝ってくれない?」って
聞いてたので、翌日持って行きました。

喜んでもらってくれましたよ。

お祝いのお餅なので、その日の柔らかいうちに、おすそ分けするのが
ベストです。

日をまたいでしまうと「余り物を押し付けてしまった」感じになり、
せっかくのお餅も固くなってしまうので、職場の方におすそ分けするなら、
翌日までがいいでしょう。

その日の内に渡せない場合は、事前に「○○日に持って行きます」など
一言添えておきましょう。

一升餅の切り方のコツは?

一升餅の切り方のコツは、

柔らかいうちに切る  です。

我が家は、和菓子屋さんで注文したお餅だったので、ふわふわでした。

それでも厚みもあるので、切り分けるのに一苦労。

台所では切り分けられないので、義母がダイニングテーブルに大きな
まな板を持って来て、大きな包丁で切り分けてくれました。

それでもなかなか切れず・・・

先日テレビで「運動会のおにぎりを切り分ける時、ご飯が包丁に付かないように
するには、酢をつけたキッチンペーパーを包丁に巻いて切るとくっつかないし、
殺菌効果もあります」って言ってた!と思って実践。

キッチンペーパーが破れでしまい、即終了でした。
「何か酢臭くなりそうやね」って言いながら。

次に試したのが、水作戦。
おすし屋さんも海苔巻きを切り分ける時に、包丁を濡れ布巾でふいてますよね?
これならいけるんじゃない!って思って。

ボールに水を張って、ちょこちょこ濡らしながら、切り分けてくれました。

かなり力がいりますが、この方法は上手くいきました。

私は、隣でせっせとラップで梱包作業。

うちは、端から4cm幅くらいに細長く切って、長すぎるところは3等分に
しました。

固くなってしまうと、切れないので、鏡餅みたいにアイスピックとか金づちで
割る事になります。

もっと力が要るので、一升餅は柔らかいうちに、包丁を濡らしながら、
心優しい義父か主人に甘えて切ってもらいましょう♪

スポンサーリンク

一升餅の長期保存は?

和菓子屋さんで注文した一升餅は、その日についたお餅なので、
そのまま食べる事ができます。

大きなお餅、それもピンクを食べる事ないので、上の子も喜んで食べていました。
味はついていませんが、ほんのり甘くて美味しかったですよ。

お祝いなので、下の子にも小さくちぎって、食べさせました。

賞味期限は、2日になっていましたが、ラップをしていても翌日、
そのまま食べた時には、固くなっていました。

お餅はすぐ固くなったり、カビが生えるので、長期保存するには冷凍がいいです。

職場で配った分と自宅の分は、細長く切ったお餅を更に3等分して、
4cmx4cmくらいのキューブにしました。

それを2つづつ一緒にラップで包みました。
本当は、1こづつの方がいいのでしょうが、かなりの量なので、
「1回に2個づづくらい食べるやろう」と2つづつにしました。

お餅の切り口がベタベタするので、お餅同士がくっつかないように、
ちょっと大きめにラップを切って、切り口にラップが当たるように包むといいですよ。

説明が難しいですが・・・。

そのお餅をジップ袋にパズルの様に平たく並べて冷凍しました。
パート先に配った分もジップ袋に入れて、「冷凍庫に入れてね」って渡しました。

ジップ袋なら、冷凍庫でラップが外れてしまっても大丈夫だし、冷凍庫の中でお餅が
迷子になりません。

キューブサイズなので、食べる分だけ、出して切らずに食べられます。

切り分けるのが大変な方は、小分けになったお餅を注文する方法もあります。
これだと綺麗なお餅をおすそ分け出来ますね。

福岡は、踏みもちなので、小分けのお餅は厳しいです。

この大変さも思い出のうち♪と思える方は、お餅が柔らかいうちにしか出来ない
作業ですので、頑張ってください。
一升餅の食べ方は?レシピやあられのレパートリーを紹介!子供と一緒に作れるものを紹介しています

まとめ

1.一升餅は、切り分けて親戚やご近所の方に配って、召し上がって頂きましょう。
  その日のうちの持って行くのがいいですよ。

2.一升餅を切り分けるコツは、柔らかいうちに、包丁を濡らしながら、
  心優しい父や主人に甘えて切ってもらうことです♪

3.長期保存するには、小さく切って、1回分くらいづづラップをして、
  ジップ袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。
→一升餅のまとめ

スポンサーリンク

-一歳誕生日, 赤ちゃん
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

水切りヨーグルトの水の使い道は?ホエーの栄養やレシピを紹介します

一歳の誕生日ケーキを生クリームの代わりに 水切りヨーグルトで作るレシピが多く紹介されて いますよね。 その時、初めて水切りヨーグルトを作ったママも 多いと思います。 水切りヨーグルトを作った後に残る、 …

サンシャインプールの持ち物は?使用禁止の物、便利な必需品を紹介♪

福岡市内にある大きなレジャープールと言えば、 東区の海の中道サンシャインプール。 夏休み期間中に「行きたい!」と計画される ご家族も多いと思います。 子連れ家族にサンシャインプールに行く時の 持ち物や …

保育園の着替えの間違いどうする?名前の場所や紛失した時の対処法

保育園の着替えに記名をしていても、 帰って、洗濯物を出した時、 他のお友達の着替えが間違って入っている事、 よくあります。 お友達の汚れ物っていい気はしないですよね。 どんな時に多いのか、間違って入っ …

バナナの飾り付けが変色する理由は?防ぎ方や変色時間を紹介してます

初めてのお誕生日に一歳でも食べられるケーキを作る ママも多いですよね。 一歳児の赤ちゃんにとって、一番身近な果物は、 バナナやりんご、ではないでしょうか? とくにバナナは、離乳食の初期の頃から食べてて …

年の差兄弟必見!1歳誕生日でろうそくが必要な理由を紹介♪体験談

もうすぐ1歳のお誕生日おめでとうございます。 1歳は、何にでも興味があって触ってみたい、 とにかく口に入れる、散らかす・・・の 暴れん坊ですよね。 年の離れた兄弟がいる方に下の子の誕生日に ロウソクが …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。