生活 赤ちゃん

ゴールド免許センター福岡に子連れOK?ベビーカーで行ける道を紹介!

投稿日:2019年3月7日 更新日:

免許更新に渡辺通のゴールド免許センターに
子連れで出掛けられる方に、センター内の
雰囲気や最寄り駅からベビーカーで行ける道を
紹介します。

スポンサーリンク

ゴールド免許センター福岡に子連れで行ける?

渡辺通優良運転者免許更新センターは、サンセルコビルの
地下1階にあります。

サンセルコビルの地下1階は、

味のタウンのれん街になっています。

飲食店の一角が、いきなりドーンと
ゴールド免許センターになっていて、
「え?ここなの?」って感じです。

渡辺通ゴールド免許センターの手続きの流れは?

①まず受付番号と取って、番号が呼ばれるまで
待合室で待機します。

待合室には、パイプ椅子が並べてあるだけで、
ベビーカーで入るのは厳しいです。

待合室の前のエスカレーター付近に、
ちょっと広めの休憩室があります。

そこならベビーカーでも大丈夫です。

②番号が呼ばれたら、受付番号、ゴールドの免許証、
運転免許証更新のお知らせのハガキを持って
中に入ります。

③書類の記入料金の支払い、視力検査、
写真撮影、30分の講習と順番に回るのですが、
どこもせまく、ベビーカーで中に入ることは難しいです。

番号を呼ばれたら、ベビーカーを畳んで邪魔にならない
所に置いて、お子さんを抱っこ紐に入れて中に入られる
事をおススメします。

ベビーカーを置く場所は、受付の方に
「ここにベビーカー置いてもいいですか?」と
一声掛けると安心ですね。

とくに最後の講習の部屋は、狭い部屋にパイプ椅子にずらっと
並んでいて満席になったら講習が始まります。

通路は、大人が一人やっと通れるくらいしかなく、
隣の方との隙間もありません。
大人でも大変なくらい、すし詰め状態です。

お子さんが寝てくれていたら、何とかなりますが、
30分の講習と言えど、密室で泣かれたら、
どうしよう・・・ってなるので、ご機嫌がなおるように
ちょっと食べれるおやつやお茶があると
何とかしのげるかもしれません。

ゴールド免許センターで赤ちゃんのおむつ交換出来る?

子連れママのお出掛け先での心配事のひとつに
赤ちゃんのおむつ交換が出来るお手洗いがあるかどうか
ですよね。

ゴールド免許センターの受付の横がお手洗いになっています。
せまくて、古いお手洗いですが、ベビーベッドが設置
してあるので、おむつの交換が出来ます。

スポンサーリンク

渡辺通ゴールド免許センターの待ち時間は?

私がゴールド免許センターに行ったのは、平日の朝10:15。

センターが開いてから15分しかたってないのに、36人待ちで
受付番号76番でした。

整理券を取ってから、番号が呼ばれるまで約15分。
中に入って新しい免許証を受け取るまで、ちょうど1時間でした。

1時間なら、お子さん連れでも何とか頑張れると思います!

開設している日曜日もあるので、曜日や時間帯によって、
混雑状況は違いますが、平日の朝イチは、お昼寝前で
お子さんのご機嫌もいいでしょうし、おススメです♪

ゴールド免許センターに最寄り駅からベビーカーで行く方法は?

子連れママの気になるポイントに、
「最寄り駅からすんなりベビーカーで行けるかどうか」
があると思います。

どこに行っても、途中が階段だったりエスカレーターだったり、
ベビーカーごと子どもを抱えて階段を登ったり、
ベビーカーを畳んで、子どもを抱っこ紐に入れて、荷物を抱えて
汗だくで階段を登ったり・・・

すんなりベビーカーで行かせてほしい・・・ですよね。

渡辺通ゴールド免許センターの最寄り駅は、
地下鉄七隈線の渡辺通駅です。

2番出口から出るとホテルニューオオタニの前に出て、
その隣がサンセルコです。

が、ご覧の通り、階段とエスカレーターしかありません。

しかも、サンセルコの地下に下りる道は、階段づくしです。

ベビーカーで行かれる方は、1番出口から出ると電気ビル本館に
続くエレベーターがあります。

電気ビル本館の地下2階から電気ビル共創館の地下1階まで行くと、
ホテルニューオオタニやサンセルコに直結する地下道があるのですが、
地下2階から地下1階に上るのは、エスカレーターのみです。

地下道に続く道も途中に階段があります。
雨の日は便利そうなのに・・・残念です。

 

では、どうするか!

①地下鉄七隈線 渡辺通駅の1番出口から電気ビル本館に
エレベーターで上がり、一旦地上に出ます。

②電気ビル前の横断歩道をサンセルコ側に渡ります。

③サンセルコの脇を柳橋連合市場(春吉側)に
約90m歩きます。
柳橋連合市場側にあるサンセルコの入り口から入ると
地下1階に降りるエレベーターがあります。

ちょっと歩きますが、ゴールド免許センターに
近い入り口です。

他の入り口は、9:30からしか開きません。
9:30より前に順番待ちされる方もこちらに
並ぶので、朝イチで行かれるかたは、
順番が早くなる可能性があります。

まとめ

子連れで渡辺通のゴールド免許センターに行くのは、
かなり大変ですが、1時間程度で取れるので、
試験場に行くよりも随分楽チンです。

私が免許更新に行った時も、ベビーカーのお子さん連れ
のママを見かけました。

場所が天神に近いので、免許更新が終わった後は、
ショッピングやランチも楽しめますよね♪

ベビーカーで中に入るのは、無理なので、
抱っこ紐やスリング、ちょっと食べれるおやつや飲み物を
持って行かれる事をおススメします。

お子さんがご機嫌なうちに免許更新が終わりますように♪

この記事は、サンセルコと電気ビルに問い合わせた内容を
元に書いています。


ゴールド免許センターの受付時間や持って行くものなどを
紹介しているので参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

-生活, 赤ちゃん
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

就学援助、福岡市の基準は?いくらもらえる?出産した方は要チェック

福岡市の小学校、中学校にお子さんが入学される保護者の方へ 入学説明会の案内に入っていた 「就学援助制度のお知らせ」 母子家庭じゃないからもらえない・・・ とあきらめてませんか? 福岡県福岡市の就学援助 …

一歳誕生日のお祝い金額や祖父母からプレゼントは?長く使えるもの?

お子さんの初めての誕生日、楽しみですね。 一歳の誕生日に特別なプレゼントをしたいと 思っている祖父母から 「一歳のプレゼントは何がいい?」と 聞かれて、何をお願いしたらいいか悩む事は ないですか? 一 …

動物園に赤ちゃんはいつから?ベビーカーや抱っこひも必要?貸出は?

赤ちゃんを動物園に連れて行く場合、いつから楽しめるのか 気になりますよね。 ベビーカーが必要なのか、それとも混雑していて抱っこひも の方が便利なのか・・・ベビーカーの貸出ってあるのかな? スポンサーリ …

水切りヨーグルトの水の使い道は?ホエーの栄養やレシピを紹介します

一歳の誕生日ケーキを生クリームの代わりに 水切りヨーグルトで作るレシピが多く紹介されて いますよね。 その時、初めて水切りヨーグルトを作ったママも 多いと思います。 水切りヨーグルトを作った後に残る、 …

保育園の夏の着替え、子供用手ぬぐいズボンの良さと作り方を簡単に!

保育園から毎日持って帰ってくる洗濯物、 多いですよね。 夏になると、汗もかくし、水遊びが始まるので、 ますます洗濯物は増えます。 着替えを揃えるのも、結構お金が掛かります。 そこで、ズボラな私でも簡単 …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。