こんぴらさん

こんぴらさん何時まで?御朱印やお土産屋、参道のお店の時間を紹介♪

投稿日:2018年11月13日 更新日:

15時以降に琴平に到着される方、必見!

こんぴらさんって神社だから、
24時間いつ行っても参拝できる
と思っていませんか?

金刀比羅宮、御朱印、お土産屋さんなど、
こんぴらさんの気になる何時まで?
を紹介します。

スポンサーリンク

こんぴらさん、何時まで?

こんぴらさんには、開庁時間と閉庁時間があります。

金刀比羅宮と奥社の嚴魂神社では、時間が異なります。
また夏時間、冬時間があるので、事前に確認しておくと
安心です。

●金刀比羅宮(御本宮)6:00~18:00(夏 4月~9月)
6:00~17:00(冬10月~3月)

●白峰神社      6:00~18:00(夏 4月~9月)
6:00~17:00(冬10月~3月)

●嚴魂神社(奥社)  9:00~17:00

■御朱印受付何時まで?

御祈祷の受付時間は、9:00~17:00
御朱印を希望される方は、この時間を目安に行ってみましょう。
こんぴらさんの御朱印は、上記の三社で頂けます。

こんぴらさんの御朱印についてはこちら→

■五人百姓何時まで?

365段の大門をくぐってすぐのところにある五人百姓。
境内で唯一商いを許されたお店で、白い和傘の下で
加美代飴(かみよあめ)と呼ばれるべっこう飴を販売しています。
ハンマー付きの珍しい飴で、こんぴらさんのお土産にぴったりです♪

●五人百姓 7:00~16:30(年中無休)

加美代飴の紹介はこちら→

■資生堂パーラー「神椿」何時まで?

500段のところにある資生堂パーラー「神椿」
カフェとレストランがあります。
カフェには、伝統のお菓子や地元の食材を使った
人気№1の「神椿パフェ」がありますよ。

●カフェ   9:00~17:00

●レストラン
ランチ  11:30~14:30
ディナー 17:00~21:00
ディナーは、前日の15:00までに予約が必要です。

神椿と参道スイーツはこちら→

■参道のアートスポット何時まで?

●宝物館(ほうもつかん)

400段のところにある宝物館は、西日本最古級の博物館

・入館料  800円
・開館時間 8:30~17:00(入館は16:30まで)
年中無休

●高橋由一館(たかはしゆいちかん)

431段のところにある高橋由一館。
明治初期に活躍した高橋由一の作品が27点展示されています。

・入館料  800円
・開館時間 8:30~17:00(入館は16:30まで)
年中無休

●表書院(おもてしょいん)

 

477段のところにある表書院。
丸山応挙の障壁画がみられます。

・入館料  800円
・開館時間 8:30~17:00(入館は16:30まで)
年中無休

こんぴらさんのお土産屋の時間は?

参拝後の楽しみは、お土産選びや、食べ歩きで、
頑張った自分にご褒美をあげたいですよね?

こんぴらさんの有名なお店と、参道のお店が
何時まで開いているか紹介します。

●ソフトクリーム

参拝後は、寒い日でもちょっと汗ばむくらい体が温まっています。
そんな時のご褒美にピッタリのソフトクリーム。
現地でしか食べられないご当地スイーツにチャレンジして下さい。

・かまたまソフト


かまたまうどん味のソフトクリーム
ねぎと醤油が意外に合います♪

店  名 しょうゆ豆本舗

価  格 350円

営業時間 10:00~17:00(年中無休)

・嫁入りおいりソフトクリーム

香川伝統のお菓子、おいりがトッピングされた
かわいいソフトクリームです。

店  名 ナカノヤ琴平

価  格 350円

営業時間 9:00~18:00(年中無休)

●金陵の郷(きんりょうのさと)

金刀比羅宮のお神酒も製造している蔵元です。
お酒の販売と資料館があります。

資料館は、無料で見る事ができます。

お店の場所は、参道の入り口付近、左側にあります。
参拝後だと、最後に通るので、重たいお酒を
持ち歩きながら買い物しなくていいですよ。

営業時間 9:00~16:00

土日祝日 9:00~18:00

入館は、閉館の30分前まで
年中無休

●灸まん本舗 石段や

お灸の形をしたおまんじゅう屋さんです。
あちこちで看板を見かけるほど、
こんぴらさんのお土産の代表格です。

イートインスペースもあります。

営業時間 7:30~17:30
年中無休

お店の開店、閉店時間に多少ばらつきはありますが、
9:00~17:00が平均です。

寄り道せず金刀比羅宮までの参拝に1時間から1時間半
掛かるので、参拝後にお土産を買われる方は、
15:30くらいまでに登り始めましょう。

奥社まで登られる方は、14:30を目安に♪

まとめ

私は13時頃から、奥社を目指して登り始めました。
資生堂パーラーに寄り道したり、御本宮で御祈祷
してもらったり・・・表参道に戻ってきたのは、
17時でした。

参道のお土産屋さんは、ほとんど閉まっていて、
数件のみ最後のお客さんの呼び込みをしてました。

ゆっくりお買い物する時間がなかったので、
次の日は、朝からお土産店を回りました。

お土産屋さんが閉まる時間は、早いですが、
年中無休のお店がほとんどです。

明日の出発が早い方は、徒歩10分の所にイオン系の
スーパー(マルナカ)があるので、行ってみるとご当地の
面白いお土産に出会えるかもしれません。


スポンサーリンク

-こんぴらさん
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

こんぴらさんのお守りの種類や効果は?天狗と黄色、どっち買う?

こんぴらさんのお守りと言えば、 「幸福の黄色いお守り」ですよね。 その他にもう一つ、注目を集めているお守りが あります。 お守りの種類と効果、買える時間と場所を 紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさんの荷物どうする?コインロッカーや荷物預り所などを紹介

早めに琴平に着いて、その日のうちに こんぴらさん参拝を計画される方、 多いと思います。 大きな荷物を預けたい方に こんぴらさんで荷物を預けられる場所を 紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさんのお土産、友達や女子ウケしそうな物は?500円以内で!

こんぴらさんで友達にあげるお土産は? 500円以内で、女子ウケしそうなかわいい物や、 名物を紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさんの行き方や最寄り駅、福岡からの時間、料金を比較!

福岡から四国の旅。 福岡からこんぴらさんまでの行き方は? 飛行機、バス、新幹線、フェリー、車などの交通手段と 料金、時間を比較と高速のインター、夜行バス、 JRの最寄り駅を紹介します。 私が選んだルー …

こんぴらさんで御朱印をもらえる場所や時間は?御朱印帳や値段を紹介

こんぴらさんは、香川屈指のパワースポット! ここから、御朱印集めを始めようかなと考える方も 多いのではないでしょうか? こんぴらさんで御朱印がもらえる場所や時間、 オリジナルの御朱印帳や御朱印の値段を …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。