こんぴらさん

こんぴらさん周辺のうどん屋は?地元の人が通う工場併設店に行こう!

投稿日:

こんぴらさんに行ったら、名物の「うどん」を食べたいですよね?

表参道には、うどん屋さんが何軒もあり、「うどん食べた?」と
呼び込まれます。

それもいいけど・・・観光客が行くうどん屋じゃなくて、
地元の人が通う、普通のうどんが食べたい!方へ
工場と併設している小さなうどん屋さんに行ってみませんか?

行き方やお値段、食べ方の違いも紹介します。
うどんに詳しい人も来てましたよ!

スポンサーリンク

こんぴらうどん 工場併設店とは?

「こんぴらうどん」は、表参道に本店があります。
そこの本社で、製麺所と一体になっているお店です。

一瞬、「ここから入るの?」と思いましたが、
製麺所の入り口を通り過ぎるとお店の入り口があります。

お店の営業時間は、

平日  8時~16時
土日祝 7時半~16時まで

さすが「うどん県!」朝からうどん食べるんですね

お店の前に3台止められる駐車場があります。

入り口はこんな感じの小さなお店です。

ちらっと中をのぞくと、カウンター席と、テーブル席が2つ程。

メニューは、上に手書きで書いてあります。
この飾らない感じがいいですよね。

って言うか、値段の安さにビックリしました。
特大を頼んでもワンコインでおつりがきます。

種類は、「かけ」「しょうゆ」「ぶっかけ」の3種類。
同じうどんでも食べ方が3種類もあります。

カウンターで何をどうやって頼んだらいいか分からないので、
「さぬきうどん初心者にはおすすめ」って赤字で優しくかいてある
ぶっかけの小を注文しました。

これがぶっかけの小 220円

レモン、てんかす、ねぎにあまからだしが
かかった冷たいうどん。

カウンターの向こう側が工場になっていて、おばちゃんが大きな桶の中で
うどんを洗ってすぐ出てきます。

冷たい水でキュッと締まった、こしのあるうどんが
だしと合ってます。

九州のやわ麺とはまた違う美味しさがありました。

てんかすのシャキシャキと私の人生初の「うどんとレモン」の
コラボもすっきりしてて美味しかったです。

ただ、1玉では、少なかったです。
スープがないので、この量なら女性でも色んなお店をはしご出来そうです。

ここ1件でおなかいっぱいになりたい場合は、大の2玉にするか
天ぷらや温泉卵をトッピングされる事をおススメします。

こんぴらうどんの値段と食べ方は?

●かけ
温かいだしをかけていただく一般的な食べ方
小 1玉 170円
大 2玉 220円
特大 3玉 270円

●しょうゆ
しょうゆを少しだけかけて、麺そのものの味を楽しむ食べ方

小 1玉 150円
大 2玉 200円
特大 3玉 250円

●ぶっかけ
レモン、てんかす、ねぎがのったうどんに、だし醤油をぶっかける食べ方

小 1玉 220円
大 2玉 270円
特大 3玉 320円

温泉卵をトッピングするとお得!

小 1玉 250円
大 1玉 300円
特大 3玉 350円

●天ぷら 1つ 110円
●生卵  1つ  60円
●いなり 1つ  90円

スポンサーリンク

こんぴらうどんの行き方

「こんぴらうどん」は、ホテル「琴参閣」の裏にあります。
表通りからは、ほとんど見えません。
ホテルの通路から、チラッと見える程度。

ホテルの横の普通の道を通ると、かなり遠回りです。
迷わず行くには、「琴参閣」ホテルの間を通るのが一番!

「琴参閣」のお風呂と本館の間に連絡通路があります。

この通路は、従業員さんの入り口になっていて、
リネンを回収に来るトラックなどが止まっています。

「業務用通路」の雰囲気で、ちょっと通りずらいのですが、
裏は駐車場になっているので、一般の人も通って大丈夫だと
思います。

ここの通りからのみ「こんぴらうどん」の看板が見えます。
「こんぴらうどん」の目の前に出ますよ。

ホテル琴参閣の場所はこちら→

まとめ

私が行った時、店内には、タクシーの運転手さんと建築関係のお兄さんでした。

地元の人が食べに来る普通のうどん屋さんに行ってみたかった
ので、「そうそう、この感じ♪」って思いました。

しかも、表には色んなうどん店に連れて行ってくれる
「うどんタクシー」が停まっていました。

このうどんタクシーの運転手さんは、
うどんに超詳しくて筆記テストに合格した人しかハンドルを
握れないんです。

うどんが打てるドライバーさんで、有名店から穴場まで
知り尽くした人ってガイド本に載ってました。

そんな人が来るお店です。

タクシーに乗らなくても徒歩で行けるので、
ぜひ行ってみて下さい。

こんぴらうどんのホームページはこちら→

スポンサーリンク

-こんぴらさん
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

こんぴらさんの参拝時間は?奥社まで階段やご利益スポットを紹介!

こんぴらさんの参拝は、たくさんの 階段を登るのでかなり体力が必要です。   気が遠くなるような階段の往復で 消費するカロリー、 歩数だと何歩なんだろうって 気になりませんか? 運動不足の私の …

こんぴらさんのお土産お菓子は?五人百姓の加美代飴って何?

こんぴらさんのお土産お菓子をお探しの方へ ハンマーを使って食べるちょっと変わった 伝統お菓子を紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさん初詣の駐車場、無料とコインパーキング、臨時どれ選ぶ?

こんぴらさんに車で初詣に行かれる方へ こんぴらさん周辺には、 「無料」駐車場、コインパーキング、 町営駐車場、臨時駐車場があります。 その中で一番お得な駐車場を紹介します♪ スポンサーリンク

こんぴらさん祈祷でご利益アップ!金額やパワースポットの参拝順は?

こんぴらさんのパワーをもらさず受け取るには、 いきなり本殿ではなく、摂社から順番に!と 言われています。 パワーアップの参拝の順番と、こんぴらさんの 祈祷体験、金額を紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさんのスイーツは?カフェなら神椿、参道食べ歩きならココ!

こんぴらさんに行ったら、 「ご当地スイーツに何があるのかな♪」 って気になりますよね? こんぴらスイーツは、たくさんあって、 迷うのですが、その中から 持って帰れない物、 お土産話になりそうな物、 か …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。