虹のなる木

生活で気になるアレコレを紹介してます♪

こんぴらさん

こんぴらさん金陵の郷の写真栄えスポットやお土産や資料館を紹介

投稿日:2018年11月21日 更新日:

こんぴらさんの表参道にある「金陵の郷」

老舗の酒蔵で無料を資料館があり、地元のお酒が
買えます。

写真栄えするフォトジェニックスポットや
私が購入したお土産を紹介します。

スポンサーリンク

こんぴらさんの金陵の郷って?

こんぴらさんの表参道入り口のすぐ右手にあります。
情緒ある建物の酒蔵なので、分かりやすいです。

「金陵の郷」は、金刀比羅宮のお神酒を造っていて、
約230年の歴史があります。

現在、この蔵では、お酒を造ってなく、
無料の資料館と販売店になっています。

こんぴらさんの階段の途中にお手洗いはありますが、
和式で暗いので、ここでお手洗い休憩をされるのも
おススメです。

●くすのき広場

通路を通って広い中庭に入ると、
白い壁で酒蔵の雰囲気があります。

ご神木の大きな楠や

酒造りに使われる大きな樽も置かれています。

フォトジェニックなスポットには、こんぴらさんのキャラクターの
「パシャッとスポット」の看板があります。

これは、釣樽井戸です。

●資料館

資料館は、入場無料です。

外国の方向けに色んな言語で書かれたパンフレットがあります。

中は、うす暗く、リアルな人形模型で酒造りの過程を紹介しています。

 

各コーナーに音声ガイダンスがあり、ボタンを押すと、説明してくれます。

酒造りに使う道具もリアルなサイズで、当時の大変な様子が分かります。

その奥は文化館になっていています。

造り酒屋のしるしの「酒林」の意味や種類を知る展示や

昔の看板、

お酒を楽しむ為のぐい飲みや、お猪口の展示もあります。

色んな絵柄があり、見ていて楽しいです。

歴代のお酒のラベルもぎっしり!

お洒落なラベルがたくさんあります。

ビデオで紹介するコーナーもあります。

資料館の出口には、記念スタンプもあります。

●讃酒館(さんしゅかん)

出口の讃酒館には、インスタ映えしそうなスポットがありますよ。

「きらめき」のビッグボトル!

大瓶(1.8リットル瓶670本分)から、
大きな桝(一合桝1390杯分)に注がれている
インパクト大!の展示。

金陵の郷、一番のフォトジェニックスポットです。

レトロな人力車もありますよ。

スポンサーリンク

こんぴらさんのお土産が買える販売店

入り口付近に販売店が併設されています。

同じ「金陵」の名前でも色んな種類があります。

飲み比べセットもあります。

フルーツのお酒も販売されてるので、女性にもおススメです。

ちょこっとお土産なら、地ビールもあります。

お洒落なTシャツや前掛けも発見!

車でなければ、試飲もさせてもらえます。

お値段は、1,500円前後なので、自分や家族、
甘いものが苦手な方へのお土産にいいですよ♪

●金陵の郷

・開館時間
平 日 午前9時~午後4時
土日祝 午前9時~午後6時

年中無休

●私が買ったお土産

飲み比べセット 1,337円

同じ「金陵」でも種類が多くて、違いが分からない、
どんなお酒が好みか分からない方におススメです。

お値段も手頃で、小分けになってるので、
3人で好きなものを選んでもらってもいいですよね。

ビール派には、コレ!

1本310円
2本セットを購入しました。

気になってた地ビールを飲み損ねたので、
自宅でゆっくり味わおうとこれにしました。

鮮やかな琥珀色のビール!
アルコール分5%
あっさりして飲みやすいので、女性におススメです。

横のステッカーには、

「ケルシュ あっさりと冴えのあるフルーティな味と香り」

と書いてあります。

また、

「このビールは酵母が生きている無濾過ビール」
「にごり、沈殿物は酵母などの中味成分で品質に問題ありません」

とあります。

飲み干した後、グラスの底に茶色の沈殿物が少し残ります。

一般のビールと違い、地ビールの賞味期限は短いです。

2ヶ月程しか持ちませんので、美味しいうちに飲んで下さい。

まとめ

こんぴらさんを参拝した次の日、チェックアウトした後に
ちょこっと散策出来るスポットです。

前日に奥社までの1368段の階段を登った後だったので、
「もう階段は登りたくない」って思っていました。

平坦で徒歩で行けて、無料で観光が出来て、お土産も買えるので
イチオシです。

朝9時から開いてるのも嬉しいです。

スポンサーリンク

-こんぴらさん
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

こんぴらさんのお守りの種類や効果は?天狗と黄色、どっち買う?

こんぴらさんのお守りと言えば、 「幸福の黄色いお守り」ですよね。 その他にもう一つ、注目を集めているお守りが あります。 お守りの種類と効果、買える時間と場所を 紹介します。 スポンサーリンク

琴参閣で荷物の預かり出来る?チェックイン前、アウト後について紹介

琴平に着いたら、その日のうちに こんぴらさんを参拝したい・・・ そんな時に気になるのが荷物の預け先です。 こんぴら温泉 琴参閣に宿泊予定の方に チェックイン前、チェックイン後に 荷物の預かりが出来るの …

こんぴらさんのかごの値段や予約は?体重制限などを紹介しています。

こんぴらさんの名物乗り物と言えば・・・ 石段かご! 石段かごの料金や予約の仕方、 気になる体重制限などを紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさんのトイレどこにある?赤ちゃんのおむつ替え出来る?

こんぴらさんに赤ちゃんと参拝に チャレンジされる方へ。 洋式のトイレ、おむつ替えが出来るトイレ、 明るく綺麗なトイレを紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさん祈祷でご利益アップ!金額やパワースポットの参拝順は?

こんぴらさんのパワーをもらさず受け取るには、 いきなり本殿ではなく、摂社から順番に!と 言われています。 パワーアップの参拝の順番と、こんぴらさんの 祈祷体験、金額を紹介します。 スポンサーリンク

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。