こんぴらさんに行ったら、
「ご当地スイーツに何があるのかな♪」
って気になりますよね?
こんぴらスイーツは、たくさんあって、
迷うのですが、その中から
持って帰れない物、
お土産話になりそうな物、
からチョイスして紹介します。
こんぴらさんのスイーツおすすめは?
こんぴらさんは、パフェやソフトクリームなどの
冷たいスイーツの種類が多くて、たくさん食べられません。
冷たいスイーツは、現地でしか食べられないので、
色々迷うのですが、私がおススメしたいのは、
「神椿」と言うパーラーです。
何と、こんぴらさんの境内の中に資生堂パーラーが
入ってるんです。
不思議ですよね?
こんぴらさん参拝で頑張った自分へのご褒美に
ぜひ食べて頂きたいスイーツがあります。
もうひとつは、表参道で食べ歩き出来るスイーツから、
「うどん味」のソフトクリームです。
この2つを紹介します。
こんぴらさんのカフェなら神椿!
こんぴらさんを500段登った境内にある
西日本唯一の資生堂パーラー「神椿」。
●境内に「なぜ?」
資生堂の社長の何人かが香川県の出身だった事、
休憩所のリニューアルの時に相談されたのが
きっかけだったそうです。
江戸時代から茶所があった由緒のある場所に
あります。
●どんなお店?
1階がカフェ、地下がレストランになっています。
1階のカフェの入り口は、階段を下りた地下にあり、
厳密に言うと、地下1階がカフェ、
地下2階がレストランという感じです。
階段を下りて行くので、外からは目立たず、
こんぴらさんの景観を損なう事もありません。
木の馬がある隣が「神椿」です。
ここから階段を下りて行きます。
カフェはセルフサービスになっているので、
先にお会計が必要です。
シンプルな入り口に杖たてがあるのが、
こんぴらさんっぽいです。
店内は、小さなテーブル席とカウンター席。
私が注文したたのは、コレ!
人気No.1の神椿パフェ 900円
ちょっとお高いですが、資生堂パーラーのものと
思えば期待が高まります♪
カウンターでお支払いをしたレシートに印字された
番号で呼ばれます。
セルフなんですが、外国の方に英語で対応したり、
「お水は冷たいのがいいですか?常温がいいですか?」
と尋ねてくれる心配りがとても素敵です。
そして、「これお使い下さい」と渡されたのは、
1枚のあぶらとり紙。
「え?そんなにあぶらぎってた?登って来たから?」と
一瞬恥ずかしくなりましたが・・・
テーブルに金刀比羅宮の椿を使った香水と
あぶらとり紙のポップを見つけました。
優し~いうっとりする香りのあぶらとり紙で
「さすが資生堂!」と思ってしまいました。
外の景色を見ながら、しばし待つと番号で呼ばれ、
カウンターに取りに行きます。
ジャーン!これが神椿パフェ♪
色とりどりの「おいり」が可愛いです。
「おいり」は、伝統のあられ。
甘さ控えめでサクッとした歯ごたえと、すっと溶ける
食感のお菓子です。
その他のトッピングは、三角のが地元のお醤油を使った
クッキー、ピンクの白玉団子にきな粉と抹茶のわらび餅。
くるっと回して反対側は、抹茶アイスにみかん。
横面は、あんこ、ピンクとか茶色の寒天、
小さくカットした黄桃やパインなどのフルーツ、
ダイス型の和三盆のサクサクしたクッキー。
何種類入ってるんだろう?ってくらい盛りだくさん。
和風のパフェで甘さ控えめ。
抹茶アイスの味がめっちゃ濃くて美味しかったです。
縦にす~っとすくって、色んな味を楽しんで下さい。
食感もサクサクしたクッキーや、やんわりしたお団子も
あって、最後まで楽しむ事が出来ます。
地元の食材を使っているこだわりも旅行者には嬉しいです♪
こぶりのパフェなので、これから参拝する私には、
ちょうどいいサイズでした。
ここでもう一つおススメしたいのは、お手洗い。
こんぴらさんのお手洗いは、神椿に上がる手前の
神馬や大きなプロペラがある辺りにあります。
公園のトイレみたいにうす暗く、和式が多いです。
それより先になると、小さいお手洗いしかありません。
「神椿」のお手洗いは、洋式でとても綺麗なので、
休憩がてらに、お手洗いを済ませるといいですよ。
お手洗いは、カウンター横の「出入口」と
描かれた非常ドアの向こう側です。
すると階段下の通路(外)に出ます。
目の前にお手洗いがあります。
こんぴらさんのキャラクター「笑顔元気くん」の
表示が面白いです。
白を基調にした清潔感があるお手洗いで、
明るいです。洋式のお手洗いです。
小さいお子さん連れに嬉しい、子供椅子や着替え台、
おむつ替えの台もありますよ。
階段の下にある一面ブルーのヤブツバキの
壁画は、窪田恭二さんの作品。
こんぴらさんに自生するヤブツバキを有田焼に
描いた大きな作品なので、ぜひ見て下さい。
お手洗いの後は、入り口の杖を忘れない様に
持って行きましょう!
出口が違うし、いつも使わない杖は、
うっかり忘れてしまいそうです。
●営業時間
カフェ 9:00~17:00
カフェのオーダーストップは、16:30までです。
レストラン ランチ 11:30~14:30
ディナー18:00~21:00
ディナーは、前日の15時までに予約が必要です。
●定休日
カフェ 年中無休
レストラン 月曜 夜(歌舞伎開催中は営業)
●ご予約、お問い合わせ
℡ 0877-73-0202
受付時間 9:00~17:00
神椿パフェ食べたいけど、今はお腹いっぱいで入らない方、
翌日行きたいけど、50段また登るのはちょっと・・・と
思われる方は、えがおみらい橋を通ると車でいけますよ。
参拝用のタクシーもあるので、利用してみては?
こんぴらさんの参道食べ歩きはココ!
こんぴらさんの表参道は、お土産屋さんにうどん屋さん、
がたくさんあります。
どんなスイーツが食べられる?
お店はすぐ見つけられる?
何時から開いてるんだろう?
そんな時は、観光案内所でもらえる
「こんぴら冷スイーツ街道」というマップを
参考にしてはいかがですか?
私は、JR琴平駅でこの地図をもらいました。
可愛いイラストで紹介されていて、分かりやすいです。
営業時間も書いてあるのが嬉しい!
その中でも気になったのは、コレ!
かまたまソフト
うどん味のソフトクリーム。
場所は、表参道の入り口からこんぴらさんの参道に
行く途中の右手にあります。
奥が「かがわ こんぴら観光案内所」になっています。
表に「かまたまソフト」の看板が出ているので
分かりやすいと思います。
これが噂のかまたまソフト 350円
しょうゆとねぎが掛かってます。
お店の人に「しょうゆとねぎを一緒に食べると
うどんっぽい味がしますよ~」と言われて・・・
恐る恐る、スプーンでねぎとしょうゆ、
ソフトクリームをすくって食べてみました。
あれ!めっちゃ合う!
想像、見た目と違い、しょうゆの塩分と
ねぎのシャキシャキがベストマッチです。
甘いのを食べた後に、しょっぱい物が食べたくなる
あの感じです。
2口目からは、どんどん進みましたよ♪
小さなお店ですが、4人くらい座れる椅子があります。
奥が観光案内所になっているので、地図やパンフレットを
見ながら、食べる事が出来ます。
椅子の前には、お土産もちょこっと売ってます。
入り口でお団子も焼いています。
漫画に出てくる様な大きな団子が3つ付いてました。
お醤油のいい香りがただよってます。
おいりソフトは、中野うどん学校の「嫁入りおいりソフト」が
有名なのですが、こちらでも+50円でおいりかけ放題してましたよ。
ここのお店は、名物のしょうゆ豆のお店で試食もありました。
●しょうゆ豆本舗
営業時間 10:00~17:00くらい
ぜひ行ってみて下さいね♪
まとめ
こんぴらさん周辺には、ご当地スイーツには冷たいものが
多かったです。
お土産で持って帰れないし、一日に何個も食べれないし・・・
で、何を食べるかすごく悩みました。
その中で、他では絶対食べれないものと
友達に「これ食べてきたよ」ってお土産話になるものと思って、
「神椿パフェ」と「かまたまソフト」を選びました。
私が行ったのは10月でしたが、こんぴらさんを参拝すると
汗ばむくらいだったので、冷たいスイーツが美味しかったですよ。