虹のなる木

生活で気になるアレコレを紹介してます♪

こんぴらさん 琴参閣

琴参閣で荷物の預かり出来る?チェックイン前、アウト後について紹介

投稿日:2018年10月18日 更新日:

琴平に着いたら、その日のうちに
こんぴらさんを参拝したい・・・
そんな時に気になるのが荷物の預け先です。

こんぴら温泉 琴参閣に宿泊予定の方に
チェックイン前、チェックイン後に
荷物の預かりが出来るのかを紹介しています。

スポンサーリンク

琴参閣で荷物の預かり出来る?

琴参閣で、荷物の預かりが出来ます!

●JRで琴平に行かれる方

JRで琴平駅に着いて改札をぬけると目の前に
コインロッカーがたくさんあります。

「早く預けて参拝に!」と思うのですが、ここで
一呼吸。

琴参閣は、JR琴平駅からこんぴらさんの参道の方に
歩いて5分程の所にあります。

道順も簡単で迷う事無く、琴参閣まで行けます。
琴平駅から琴参閣までの行き方はこちら→

宿泊先に荷物を預ければ、駅まで荷物を取りに戻る
手間が省けますよ。

駅に着いたら、まず琴参閣に荷物を預けて
コインロッカー代を節約しましょう♪

こんぴらさんのうどんは、安いので、小うどんなら
2つ位食べれるかもしれません。

●車で行かれる方

「荷物は、車に置いててもいいんだけど、車は止めたい」
と言う方、駐車場も利用出来ます。

こんぴらさん周辺は、駐車場が多く係りの人が
「こっちこっち」と呼び込みをしています。

ついつられて駐車場に入りそうになるのですが、
琴参閣に止めると無駄な出費が減ります♪

琴参閣の荷物預り、チェックイン前は何時から?

琴参閣の荷物の預かりは、チェックイン前11:00からです。

それより早く着かれる方は、相談されると対応してもらえるかも
しれません。

●荷物の預け方

 フロントで「今日宿泊予定の○○です。荷物だけ預けていいですか?」
 と尋ねると、快く対応してもらえます。

 荷物と引き換えに番号札をもらうので、なくさない様に保管して下さい。

●参拝登山シャトルバスでこんぴらさんを参拝される方

「琴参閣」は、参拝シャトルバスの停車場所になっています。

 JR琴平駅から大門まで参拝登山バスが出ています。
 10分ほどで到着し、365段(本宮まで約半分)の
 ところで下ろしてもらえます。
  運賃は、一人510円。
 1時間1本の11便あります。

 5人以上なら貸切も出来、ホテルまで送迎してもらえます。
 予約が必要です。

 琴参閣→紅梅亭→ことでん琴平駅→JR琴平駅→
 琴平うどん駅(コトバスタクシー)→大門

 の順に停まります。
 
 「琴参閣」から乗車すると所要時間は、18分です。

 参拝登山シャトルバスはこちら→
 
■自力で登られる方

 こんぴらさん参りの必須アイテムは杖!
 階段が急な為、杖があると楽になります。

 杖は、お土産屋さんで無料~100円程度で借りられますが、
 竹を切っただけの杖の事が多いです。

 「琴参閣」には、木の杖にゴムの滑り止めが付いた杖を
 無料で借りられます。


 

 「琴参閣」の名前入りなので、お土産屋さんに行ったとき、
 間違いにくいのも嬉しいです。

 ぜひ杖借りてみて下さい。

スポンサーリンク

琴参閣の荷物預り、チェックアウト後は何時まで?

チェックアウト後も15:00まで荷物の預りが出来ます。

預ける時、「15:00までにお戻り下さい」とは
言われなかったので、時間を過ぎてもきっと預かってもらえると
思いますが、遅くなるようなら、一言「○時位に戻ります」と
言っておくといいと思いますよ。

お土産屋さんを巡るもよし、うどんの食べ比べをするもよし、
もう一度参拝するもよしです。

手ぶらで行けるので、お土産が増えても楽だし、
荷物のパッキングをホテルのロビーで出来るのも嬉しいです。

傘も無料で貸してもらえます。

また、もう一度参拝される方は、大浴場も15:00まで入れます。
汗を流して、帰る事が出来ますよ。
しかも、タオルは大浴場にたくさん用意してあるので、
自分のタオルを使う必要もないですよ♪

まとめ

私は、11時に琴平駅に着いて、お目当ての骨付き鳥のランチを
食べて、荷物を預けました。
杖を借りて参拝しました。
雨だったので、滑り止めの杖が役に立ちました。
杖のお陰で少し楽に登れた気がします。

チェックアウト後は、荷物を預けて、12時までお土産屋さんと
うどん屋さん巡りをしました。

雨で折り畳みの傘を持っていたのですが、持ち歩くのが面倒
だったので、ホテルの傘を借りていきました。

手ぶらで歩けたので、お酒などちょっと重たいお土産も買えました。
買ったお土産は、ホテルのロビーでキャリーケースの中に
パッキング出来たのも楽でしたよ♪

こんぴらさん参拝の服装や持ち物、筋肉痛を早く治すアイテムはこちら→

スポンサーリンク

-こんぴらさん, 琴参閣
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

こんぴらさんのかごの値段や予約は?体重制限などを紹介しています。

こんぴらさんの名物乗り物と言えば・・・ 石段かご! 石段かごの料金や予約の仕方、 気になる体重制限などを紹介します。 スポンサーリンク

こんぴらさんのお持ち帰りグルメは?お土産に骨付鳥やメンチカツ♪

こんぴらさんには、食べ歩きメニューがたくさん。 そのほとんどが、持ち帰れないソフトクリーム等の 冷たいスイーツやうどんです。 他のグルメも食べたいのに、夕食はホテルの食事もあるし、 お腹いっぱい・・・ …

琴平駅から琴参閣、こんぴらさんまでのアクセスは?周辺のお店を紹介

JR琴平駅から、ことひら温泉「琴参閣」までの 道順を写真付きで紹介しています。 「琴参閣」は、JR琴平駅から徒歩5分、 こんぴらさん(金刀比羅宮)まで徒歩5分と アクセス良好です。 周辺には、食事処や …

こんぴらさん周辺のうどん屋は?地元の人が通う工場併設店に行こう!

こんぴらさんに行ったら、名物の「うどん」を食べたいですよね? 表参道には、うどん屋さんが何軒もあり、「うどん食べた?」と 呼び込まれます。 それもいいけど・・・観光客が行くうどん屋じゃなくて、 地元の …

こんぴらさんのお土産で職場向けは?1000円以内のかわいいお菓子

旅行に行ったら、職場のお土産選びが一番頭が痛いのでは ないでしょうか? 私がこんぴらさんで見つけた1,000円以内で 大人数にも対応できる、見た目もかわいい お土産を紹介します。 スポンサーリンク

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。