こんぴらさんで有名なのは、金刀比羅宮、奥社の嚴魂神社、
旭社ですが、1368段の階段の途中には、まだまだ
たくさんの神社があるんです。
こんぴらさんの神社の数とパワースポットを
紹介します。
こんぴらさん1368段の神社の数は?
奥社までの1368段中にある神社の数は、16社!
銅馬の像の前にもお賽銭箱があるので、
お賽銭を入れるところは、全部で17箇所もあります。
こんぴらさんは、神様だらけなんです。
その中でもパワースポットと言われているのが、
①祓戸社(はらえどしゃ)
②火雷社(ほのかいづちしゃ)
③金刀比羅宮
④三穂津姫社
⑤睦魂神社
の5社セットと奥社の嚴魂神社(いづたまじんじゃ)です。
後の紹介のところに★印をつけています。
こんぴらさんは、階段がたくさんあって一気に登ると
疲れてしまいます。
休憩しながら、ひとつひとつの神社の神様にご挨拶しながら、
頂上を目指しませんか?
お賽銭用にたくさんの小銭を用意して出かけましょう!
●こんぴらさんの神社
①595段
祓戸社(はらえどしゃ)★
祓戸社の御祭神は、瀨織津姫神・速秋津姫神・
気吹戸主神・速佐須良姫神です。
罪穢を祓い清める神様
②火雷社(ほのかいづちしゃ)★
祓戸社の隣にあります。
火産靈神・奥津比古神・奥津比賣神に座して、
八衢比古神・八衢比賣神・來名戸神が祀られています。
鎮火・消防の神、疫病を防ぎ止める神様
③643段
遙拝所
賢木門をくぐってすぐ右手にあります。
皇廟(伊勢の神宮)や皇陵を遙拝する所です。
④真須賀神社
連籬橋を渡って正面にある神社です。
御祭神は、建速須佐之男尊・奇稲田姫尊です。
勇武絶倫の神様
⑤石段713段
御年神社
御本宮に登る最後の階段、御前四段坂の途中に
あります。
御年神社の御祭神は、大年神・御年神・若年神です。
農作穀物を司る神
⑥石段739段
事知神社
御祭神は、積羽八重事代主神・味鉏高彦根神・
加夜鳴海神です。
商売繁盛の神である夷様として広く信仰される神様
⑦石段785段
御本宮★
本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。
農業・殖産・医薬・海上守護の神
★の祓戸社、火雷社の参拝後、御本宮で御祈祷してもらい、
金色の幣を背中に付けてもらうとご利益アップすると
言われています。
こんぴらさんの御祈祷体験はこちら→
⑧睦魂神社★
南垣に隣接したところにあります。
御祭神は、大国魂神・大国主命・少彦名神です。
禁厭・医薬の神様
⑨三穂津姫社★
南渡殿の端にあります。
本宮の御祭神である大物主神の后にあたる、
高皇産霊神の御女、三穂津姫神が祭られています。
⑩銅馬
三穂津姫社直所の前にあります。
一文銭を集めて作られたといわれています。
ここにもお賽銭箱があります。
⑪厳島神社
三穂津姫社のお向かいにあります。
御神主は市寸嶋姫尊です。
俗に弁財天・弁天といわれ、音楽を掌る福徳の神様
奥社へ
⑫832段
常磐神社(ときわじんじゃ)
北原白秋の歌碑を過ぎてすぐのところにあります。
御祭神は、武雷尊(たけいかづちのみこと)・
誉田和氣尊(ほんだわけのみこと)です。
武雷尊は、神話「天孫降臨」(てんそんこうりん)の武勇の神様
⑬923段
白峰神社(しろみねじんじゃ)
ここでも御朱印が頂けます。
御祭神は崇徳天皇です。
⑭974段
菅原神社(すがわらじんじゃ)
紅葉谷鳥居をすぎたところにあります。
御祭神は、讃岐守を務めたこともある菅原道真命です。
文筆の神・学神
ここから石段を50段くらい登ったところに
「熊の木」と呼ばれる、熊が木登りしているような
木があります。
下ばかり見て歩いていると、見逃してしまうので、
山の自然も楽しみましょう。
⑮1368段
厳魂神社(いづたまじんじゃ)奥社
金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祭られています。
ここから、御本宮まで戻り、下向道を下りていきます。
来た道とは違いますので、ご注意下さい。
下向道は、三穂津姫社のところにあります。
⑯大山祇神社
下向道の途中にあります。
御祭神は大山祇神です。
山を司り鎮護する神様
⑰石段628段
旭社
旭社は帰りに参拝します。
水瓶に一円玉が浮くと願い事が叶うと言われています。
こちらを読んでチャレンジすると浮くかも?→
御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・
伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・
八百万神です。
体力が残っている方は、
旭社からもう一度御本宮まで登り参拝すると、
二回分のご利益があると言われています。
チャレンジされますか?
>
まとめ
こんぴらさんには、神社がいくつかある事は事前に知っていた
のですが、まさか17箇所もお賽銭箱があるとは・・・。
用意していたお賽銭と、お財布の中の小銭全部使っても
足りず、手だけ合わせて来た神社もあります。
一日の内で17回も手を合わせる事ってないですよね?
たくさんの神様が守ってくれて、無敵になったような
不思議な体験でした♪
参拝がちょうどいい休憩になって、奥社までの1368段の
階段を登りきることが出来ました。
全社参拝、してみませんか♪
この記事は、金刀比羅宮の参拝ガイドを参考にしています。