一年生 生活

小学一年生男の子の服装は?着替えやトイレなど不安を解消する選び方

投稿日:2019年4月19日 更新日:

幼稚園や保育園の制服登園から、小学一年生の私服での登校は、
親子共に大きな変化ですよね。

1週間のローテーションを考えて、お洒落な服を
買い足すママも多いと思います。

買い足す前に知っておきたい洋服の選び方を紹介します♪

スポンサーリンク

小学一年生の男の子の服装のおすすめは?

我が家は一年生になるまで保育園に通っていました。

保育園の制服は、裾が広く開いたポリエステル100%の半ズボン、
綿とポリエステルの混合のシャツで
すぐ乾くしノンアイロンでもしわにならず、着替えも楽でした。

小学一年生になると私服になり、毎日自分で着る洋服を選んで
登校しなくてはいけません。

小学一年生の難関は、トイレと着替えです。
体育の授業の前には、自分で時間内に着替えをしなくてはいけません。
小学校のトイレは、何と和式がほとんど。
自宅のお手洗いが洋式の場合、和式のトイレを使えない子が多いです。

入学説明会の時に、
「和式のトイレを使う機会があれば練習させて下さい」と
先生から言われましたが、ショッピングモールや公園でタイミングよく
和式トイレを使うチャンスはなかなかありません。

着替えやトイレが楽でうちの子がよく着てくれる洋服と
着たがらない服、ケガ防止になる服の選び方を紹介します。

着たがらない服

●裾が細身で生地が固いジーンズ

トイレの時にかがみにくく、体育の着替えの時も脱ぎにくい

固いズボンをせっかく着替えても裏返しになるので、
元にもどすのが面倒くさく、時間が掛かる。

●ホック式のズボン

いざトイレに行こうと思ったら、なかなか外れない

やっと外しても、今度は留められない。

●ベルトが必要なズボン

ベルトの開け閉めが出来ない

このタイプのベルトを使うと何とか自分で着替えられました。

 

●ボタンを留めるシャツ

ボタンを留めるのが面倒で時間が掛かる

スポンサーリンク

小学一年生男子の洋服のおすすめは?

●かぶりのトレーナーやシャツが一番!

着替えが早く、アイロン不要でママも楽です!

ただ、名札の位置がGAPのようにアップリケに
なっていると名札が付けにくいです。

●スナップ式のシャツ

ちょっとお洒落なものを着せたい場合は、スナップ式の
シャツがおススメです。
ボタンを留めるより楽に着替えられます。

●パーカー式になってないもの

パーカーはお洒落ですが、外遊びの時、遊具に
引っかかって事故になるケースがあるので、
一年生のうちは、パーカーになってない服が
おすすめです。

●ウエストゴムの裾が広いズボン

我が子の鉄板です!
動きやすく、着替えが楽、もし裏返しになっても
裾が広いのですぐ戻せる!

和式のトイレにかがみにくい時も半分だけ
ズボンを脱いでかがむなど、緊急の時も
自分で出来るのでトイレの失敗が少ないです。

小学一年生男の子のファッションのまとめ

幼稚園や保育園の制服から私服になった我が子への心配は、
体育の時、時間内に着替えられるかな
和式のトイレで失敗しないかな でした。

子供はちょっとした事で学校に行きたくなくなりますよね。
一年生のうちから不安な思いをさせないように、ちょっとだけ
工夫しています。

ただでさえ、親と離れて自分達で学校に行ったり、帰ってきたりと
頑張ってるので。

お洒落とはかけ離れてしまいますが、サッカーなどで走り回りたい
我が子には、動きやすく、着替えが楽な服がお気に入りのようです。

お休みで親が一緒にいる時にベルトを使うタイプの服や
ホックタイプのズボンに少しづつならしていこうと思います。

小学校に入学すると、給食ナフキンや給食エプロン、ハンカチなど
保育園時代には不要だったアイロン掛けが増えます。

毎日着る洋服はアイロン不要なものにして時短したいですね。

スポンサーリンク

-一年生, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

畳をフローリングに!賃貸でもリフォーム安く出来る方法は?体験談

畳は、冬は温かくて湿気も吸ってくれていいのですが、 何か地味と言うか・・・お洒落感には欠けますよね。 賃貸のお部屋でも憧れのフローリングにする方法が あります♪ 敷くだけで簡単なので、数時間で模様替え …

子供用icカードでストレスフリーな家族旅行♪東京で作る方法を紹介!

電車にもバスにもタッチ&ゴーで乗れて、 お財布代わりに電子マネーでショッピングも出来る 交通系icカードに子供用があるのをご存じですか? 東京の複雑な電車にもストレスフリーで楽々乗れる SuicaやP …

お神酒の盃とは?使い道やかわらけの処分方法を紹介します!

神社で御祈祷の後、お神酒を頂きますよね。 そのお神酒が入っていた盃は、頂ける事が 多いです。 お刺身のお醤油入れ位の大きさの素焼きの 盃は、自宅でどんな使い道があるのでしょうか? もし割れてしまったら …

ゴールド免許センター福岡に子連れOK?ベビーカーで行ける道を紹介!

免許更新に渡辺通のゴールド免許センターに 子連れで出掛けられる方に、センター内の 雰囲気や最寄り駅からベビーカーで行ける道を 紹介します。 スポンサーリンク

一年生の授業参観はいつ?内容と流れ、懇談会の様子を紹介します♪

長子が小学一年生になる親御さんが気になる 初めての授業参観はいつ? 何の科目? 授業参観の後に開かれる懇談会は何するの? について、我が子の小学校の体験を紹介します。 スポンサーリンク

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。