一年生 生活

図書バックの作り方や生地の選び方を紹介♪縦30cm×横40cm

投稿日:2019年4月18日 更新日:

小学校の入学準備品の1つ、図書バックのサイズや
デザインは市町村によって違います。

縦30cm×横40cmのブックバックの作り方や
おススメの生地を紹介します♪

スポンサーリンク

図書バックの作り方(サイズ)

図書バックとは、図書室の本が汚れない様にバックの上で読んだり、
中に入れて持ち帰るのに使うバックで、ブックバックと
呼ばれる事もあります。

市町村によって、レッスンバックタイプ、
バック型のブックカバーと仕様もサイズも違います。

特に一年生の場合、机の高さが低いので、机の横に掛けても、
ブックバックが床に付かない様に縦横のサイズ、
持ち手の長さが決まっています。

●ブックバックのサイズは?

縦30cm
横40cm
持ち手のひもの長さ 25cmくらい

全体の縦の長さは、35cm以内です。

 

図書バックの生地の選び方は?

図書室の本をこのバックの上で読んだり、中に入れて持って帰ったり
するので、キルティング素材のしっかりしたものがいいです。

また、図書バックは、給食袋の様に毎日使うものではない為、
よっぽどの事がない限り、途中で作りかえることはありません。

テレビのキャラクターの生地を選んでしまうと、番組が終わった
後、新しいものが欲しくなってしまうかもしれませんし、
1年生の時に好きなキャラクターが6年生になっても好きとは
限りませんよね。

途中で作り変えなくてもいいように、6年間使ってもらえるような
デザインの生地、汚れが目立ちにくい濃い目の色の記事を選ぶ事を
おすすめします。

「おしり探偵がいいなぁ」と言う我が子を横目に私が選んだ
キルティング生地は、この恐竜柄です。

濃い目の青で汚れも目立たなそうだし、恐竜なら
6年生でも使ってもらえるかなと思いました。

サイズは、106cm幅の50cmでお値段は590円です。

ミッキーやおしり探偵など、人気のキャラクター生地も豊富に
取り揃えてありますが、キャラクター生地はちょっと高いです。

最近は、ダイソーなど100均でもキャラクターの
キルティングはぎれを見かけるようになりましたが、
ダイソーのキルティングのサイズは、
45x70cmであと10cm足りません。

200円と安いのに惜しいサイズです。

スポンサーリンク

図書バックの作り方

●用意するもの

キルティングの生地 100x40cm
ベルト2.5cm巾 32cm 2本
ミシン糸

※裏地をはる場合は、キルティング以外のお好きな生地が
100x40cm必要です

●作り方

①横82cmxたて32cmにカットします(縫い代1cm)
裏地をつける場合は、同じサイズにカットします。

2.5cm巾のベルトを32cmで2本カットします。

②ほつれない様に、端にジグザグミシンを掛けます

③名札を付ける場合は、この段階で縫い付けると
楽チンです。

せっかくならネームタグも手作りしませんか?
はぎれをジグザグ縫いして、100均の
名前スタンプを押すだけで、かわいいネームタグが出来ます♪

アイロンタイプは、お洗濯した時にはがれる可能性があるので、
縫いつけられることをおススメします。

表地の端に縫い付けます。

④表地の真ん中から6cmの所にベルトを仮止めします。

⑤表地と裏地を中表に合わせて、脇と底を縫います。

⑥口の部分を3.5cmの一つ折りにして2.5cm巾の
ミシンステッチを掛けます。

縫い代部分を割って、ミシンを掛けると綺麗に仕上がります

ベルト部分を×印に縫うと、ベルトの脇がピラピラなりません。

口部の上から0.3cmの所に端ミシンを掛けます。

⑦しつけ糸を取って、表に返したら出来あがり♪

 

私は、脇と底の部分のピラピラが気になったので、手縫いで
縫い付けました。

 

ブックバックの作り方のまとめ

小学校で図書バックは指定のサイズがあったので、作ってみました。

私は裏地もしっかりした生地を選んでしまったので、
何も入ってないのに何か重たい図書バックに仕上がってしまいました。

裏地をつけられる場合は、薄手の生地を選ばれる事をおススメします。

名前のタグは、本当なら内側に付けて見えなくしたかったのですが、
小学校からの指定が外側だったので、外側に縫い付けました。

スポンサーリンク

-一年生, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

スマホなくした時の探し方?見つかった時の注意と忘れ物トラブルは?

「スマホがない!」と気付いて、真っ青になって、 探されているのではないですか? スマホは、買い物やネットバンキング、投資などの お金にまつわる事から、プライベートの写真、 友達や職場の連絡先など、個人 …

海の中道近くのパン屋パナシェ三苫を紹介!子連れも嬉しいイートイン

海ノ中道海浜公園やマリンワールド近くのパン屋さん。 パナシェ三苫店を紹介します。 テイクアウトして、持ち帰るのもいいですが、 「ここで食べて行きたい!」って思わせる、 イートインスペースが魅力です♪ …

夏休みの絵日記の書き方のコツは?1年生にも出来る親の声かけとは?

夏休みの絵日記、親がつきっきりでやらないと終わらない・・・ と苦労する宿題ではないでしょうか? 絵日記を書くコツと お子さんへの声の掛け方を紹介しています。 スポンサーリンク

就学援助、福岡市の基準は?いくらもらえる?出産した方は要チェック

福岡市の小学校、中学校にお子さんが入学される保護者の方へ 入学説明会の案内に入っていた 「就学援助制度のお知らせ」 母子家庭じゃないからもらえない・・・ とあきらめてませんか? 福岡県福岡市の就学援助 …

自宅学習,タブレット,ドラえもんひらめきパッド

分散登校中の自宅学習!一年生におススメはドラえもんひらめきパッド

やっと学校が再開したものの分散登校で1日毎の登校 なかなか通常の生活に戻るのが難しいですね 学校勉強についていけるのか、 自宅学習は学校からもらった課題だけでいいのか 学習の遅れも気になるところです …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。