小学校の入学準備で必要な袋物は、体操服入れや給食袋の
他にブックバックと道具袋があります。
昔は、「お道具箱」という名の丈夫な箱があった記憶がありますが、
現在は、机の横に掛けられる手提げ袋になっています。
縦25cmx横30cmの小学校のサイズの作り方を
裏地ありで紹介します♪
小学校の道具袋の作り方
道具袋全体のサイズ
横 30cm
縦 25cm
持ち手の長さ 20cm
全体の長さ 30cm以内
小学校の道具袋の中身は?
道具袋に入れる気になる中身は、
水のり、はさみ、クレパス、色鉛筆、
ミニサイズのセロハンテープです。
ハサミやのりを立てて入れられる仕切りポケットを
付けようかと迷いましたが、側面に仕切り用の
ポケットを付けてしまうと、片側だけ重たくなるかな?
と思い断念しました。
その代わり、ハサミのカバーをなくしてしまった時、
そのまま入れてしまっては、道具袋に穴があくかも?と気になって、
裏地付きでしっかり作ってみました
用意するもの
●表地に使う生地 40cmX60cm
●裏地に使う生地 40cmx60cm
●ベルト(2.5cm巾) 45cm
●ミシン糸
ハンドメイドで道具袋を作ろう♪
①生地をカットします。
(水玉やチェック、無地など柄あわせが
必要ない生地の場合)
表地、裏地ともに縫い代1cmです。
横32cmX縦52cm 各1枚
ベルト22cm 2本
裏地にする布地は色鉛筆やクレパスの汚れが
目立たないように濃い目の色がおススメです。
私が選んだ生地の様に1枚で切ってしまうと、柄が逆さまに
なる場合は、柄あわせが必要な生地だけ縫い代をプラス1cmして
32cmX27cmを2枚カットしましょう!
②持ち手部分を仮止めします。
両サイドから10cmの部分に持ち手をつけます。
持ち手のベルトの向きに注意して、仮止めします。
③表地の柄を合わせて1枚に縫います。
縫い終わったら、縫い代を割っておきましょう。
アイロンを使うと、より綺麗に仕上がります。
④名前のタグを縫い付けます。
ついつい忘れがちな名前のタグ。
アイロンで付けるタイプは、洗濯するとはがれる
可能性が大なので、しっかり縫い付けておく事を
おすすめします。
④生地を中表にして、上下(持ち手がついてる側)を
縫います。
裏返すとこんな感じです。
⑤中表のまま内側をずらして両脇を縫います。
持ち手の部分は写真の中心部の内側です。
生地の上下は先ほど縫ったので、輪になってます。
縫い代を割って、真ん中部分の布の上下の位置を合わせて
まち針で留めます。
両サイドを全部縫ってしまうと、表に返せなくなるので、
裏地部分を10cmほどの縫わずに残しておきましょう。
返し口になります。
⑥返し口から表に返すとこんな感じです。
返し口の部分は、手縫いで細かくまつります。
裏地の部分を表地の中に入れます。
角の部分はまち針の先でかき出すと出てきます。
⑦このままだと裏地がとまってないので、袋口を
グルッと1周縫います。
出来上がり♪
小学校道具袋の作り方のまとめ
小学校で指定のサイズがある道具袋、市販品にこのサイズが
あるのか分からず、探すのも大変そうと思い作ってみました。
作り方も全部直線縫いなので、1時間くらい出来ました。
私が使った生地の様に柄に上下がある場合、逆さまになる為、
半分に切って柄を合わせる一手間がいります。
上下を気にしなくていいチェックやボーダー、ドット柄を
選ぶ事をおススメします♪
ぜひ作ってみてください