一年生 生活

小学校の道具袋の作り方を紹介♪縦25cmx横30cm裏地あり

投稿日:2019年4月19日 更新日:

小学校の入学準備で必要な袋物は、体操服入れや給食袋の
他にブックバックと道具袋があります。

昔は、「お道具箱」という名の丈夫な箱があった記憶がありますが、
現在は、机の横に掛けられる手提げ袋になっています。

縦25cmx横30cmの小学校のサイズの作り方を
裏地ありで紹介します♪

スポンサーリンク

小学校の道具袋の作り方

道具袋全体のサイズ

横 30cm
縦 25cm
持ち手の長さ 20cm
全体の長さ 30cm以内

小学校の道具袋の中身は?

道具袋に入れる気になる中身は、
水のり、はさみ、クレパス、色鉛筆、
ミニサイズのセロハンテープです。

ハサミやのりを立てて入れられる仕切りポケットを
付けようかと迷いましたが、側面に仕切り用の
ポケットを付けてしまうと、片側だけ重たくなるかな?
と思い断念しました。

その代わり、ハサミのカバーをなくしてしまった時、
そのまま入れてしまっては、道具袋に穴があくかも?と気になって、
裏地付きでしっかり作ってみました

スポンサーリンク

用意するもの

●表地に使う生地 40cmX60cm
●裏地に使う生地 40cmx60cm
●ベルト(2.5cm巾) 45cm
●ミシン糸

ハンドメイドで道具袋を作ろう♪

①生地をカットします。
(水玉やチェック、無地など柄あわせが
必要ない生地の場合)

表地、裏地ともに縫い代1cmです。
横32cmX縦52cm 各1枚

ベルト22cm 2本

裏地にする布地は色鉛筆やクレパスの汚れが
目立たないように濃い目の色がおススメです。

私が選んだ生地の様に1枚で切ってしまうと、柄が逆さまに
なる場合は、柄あわせが必要な生地だけ縫い代をプラス1cmして
32cmX27cmを2枚カットしましょう!

②持ち手部分を仮止めします。
両サイドから10cmの部分に持ち手をつけます。

持ち手のベルトの向きに注意して、仮止めします。

③表地の柄を合わせて1枚に縫います。

縫い終わったら、縫い代を割っておきましょう。
アイロンを使うと、より綺麗に仕上がります。

④名前のタグを縫い付けます。

ついつい忘れがちな名前のタグ。
アイロンで付けるタイプは、洗濯するとはがれる
可能性が大なので、しっかり縫い付けておく事を
おすすめします。

④生地を中表にして、上下(持ち手がついてる側)を
縫います。

 

裏返すとこんな感じです。

⑤中表のまま内側をずらして両脇を縫います。
持ち手の部分は写真の中心部の内側です。

生地の上下は先ほど縫ったので、輪になってます。

縫い代を割って、真ん中部分の布の上下の位置を合わせて
まち針で留めます。

両サイドを全部縫ってしまうと、表に返せなくなるので、
裏地部分を10cmほどの縫わずに残しておきましょう。

返し口になります。

⑥返し口から表に返すとこんな感じです。
返し口の部分は、手縫いで細かくまつります。

裏地の部分を表地の中に入れます。

角の部分はまち針の先でかき出すと出てきます。

⑦このままだと裏地がとまってないので、袋口を
グルッと1周縫います。

出来上がり♪

小学校道具袋の作り方のまとめ

小学校で指定のサイズがある道具袋、市販品にこのサイズが
あるのか分からず、探すのも大変そうと思い作ってみました。

作り方も全部直線縫いなので、1時間くらい出来ました。

私が使った生地の様に柄に上下がある場合、逆さまになる為、
半分に切って柄を合わせる一手間がいります。

上下を気にしなくていいチェックやボーダー、ドット柄を
選ぶ事をおススメします♪

ぜひ作ってみてください


スポンサーリンク

-一年生, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

海水浴の貴重品管理、携帯や財布どこに置く?盗難を防止する方法は?

極力、海水浴に貴重品は持って行かない!が原則ですが、 最低限、携帯と財布は必需品ですよね。 海辺で貴重品を管理する方法を紹介します。 スポンサーリンク

木札の祀り方や神札の向きは?お札の貼り方、複数ある場合どうする?

神社やお寺でご祈祷した際に頂く、 お札や木札、ご自宅でどうされてますか? せっかく頂いても、神棚がなくどう祀ったら いいのか分からない方へ、神棚がなくても 神様に失礼のない祀り方を紹介します。 スポン …

自転車,ママチャリ,保育園送迎,雨の日グッズ,レイングッズ

ママチャリ子乗せ雨の日グッズ!保育園の送迎に購入したアイテム紹介

ずっと車生活だった私が、ママチャリで息子を 保育園に送迎する事になった時、 一番不安だったのが 「雨の日どうする?」 でした 雨に日も子乗せ自転車で保育園に送迎用に 購入したレイングッズ、 梅雨前に狙 …

入学準備、ランドセルラックを通販で購入!金額やサイズ、作り方紹介

小学校の入学準備、色々と揃える物があって、 大変ですよね。 その中でも、大きなお買い物と言えば、 ランドセルや学習机、ランドセルや教科書をしまう ランドセルラック。 我が家がネット通販で購入した デス …

卒園式の服装は?号泣しても落ちないメイクやプチプラコーデを紹介♪

卒園式の服装どうする? 特に謝辞や記念品贈呈などで人前に出られる方は、 注目をあびても恥ずかしくない服装選びが大切です。 入学式にも使える兼用スーツや 号泣しても落ちないメイク、 出費が重なるこの時期 …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。