一年生 生活

小学校の道具袋の作り方を紹介♪縦25cmx横30cm裏地あり

投稿日:2019年4月19日 更新日:

小学校の入学準備で必要な袋物は、体操服入れや給食袋の
他にブックバックと道具袋があります。

昔は、「お道具箱」という名の丈夫な箱があった記憶がありますが、
現在は、机の横に掛けられる手提げ袋になっています。

縦25cmx横30cmの小学校のサイズの作り方を
裏地ありで紹介します♪

スポンサーリンク

小学校の道具袋の作り方

道具袋全体のサイズ

横 30cm
縦 25cm
持ち手の長さ 20cm
全体の長さ 30cm以内

小学校の道具袋の中身は?

道具袋に入れる気になる中身は、
水のり、はさみ、クレパス、色鉛筆、
ミニサイズのセロハンテープです。

ハサミやのりを立てて入れられる仕切りポケットを
付けようかと迷いましたが、側面に仕切り用の
ポケットを付けてしまうと、片側だけ重たくなるかな?
と思い断念しました。

その代わり、ハサミのカバーをなくしてしまった時、
そのまま入れてしまっては、道具袋に穴があくかも?と気になって、
裏地付きでしっかり作ってみました

スポンサーリンク

用意するもの

●表地に使う生地 40cmX60cm
●裏地に使う生地 40cmx60cm
●ベルト(2.5cm巾) 45cm
●ミシン糸

ハンドメイドで道具袋を作ろう♪

①生地をカットします。
(水玉やチェック、無地など柄あわせが
必要ない生地の場合)

表地、裏地ともに縫い代1cmです。
横32cmX縦52cm 各1枚

ベルト22cm 2本

裏地にする布地は色鉛筆やクレパスの汚れが
目立たないように濃い目の色がおススメです。

私が選んだ生地の様に1枚で切ってしまうと、柄が逆さまに
なる場合は、柄あわせが必要な生地だけ縫い代をプラス1cmして
32cmX27cmを2枚カットしましょう!

②持ち手部分を仮止めします。
両サイドから10cmの部分に持ち手をつけます。

持ち手のベルトの向きに注意して、仮止めします。

③表地の柄を合わせて1枚に縫います。

縫い終わったら、縫い代を割っておきましょう。
アイロンを使うと、より綺麗に仕上がります。

④名前のタグを縫い付けます。

ついつい忘れがちな名前のタグ。
アイロンで付けるタイプは、洗濯するとはがれる
可能性が大なので、しっかり縫い付けておく事を
おすすめします。

④生地を中表にして、上下(持ち手がついてる側)を
縫います。

 

裏返すとこんな感じです。

⑤中表のまま内側をずらして両脇を縫います。
持ち手の部分は写真の中心部の内側です。

生地の上下は先ほど縫ったので、輪になってます。

縫い代を割って、真ん中部分の布の上下の位置を合わせて
まち針で留めます。

両サイドを全部縫ってしまうと、表に返せなくなるので、
裏地部分を10cmほどの縫わずに残しておきましょう。

返し口になります。

⑥返し口から表に返すとこんな感じです。
返し口の部分は、手縫いで細かくまつります。

裏地の部分を表地の中に入れます。

角の部分はまち針の先でかき出すと出てきます。

⑦このままだと裏地がとまってないので、袋口を
グルッと1周縫います。

出来上がり♪

小学校道具袋の作り方のまとめ

小学校で指定のサイズがある道具袋、市販品にこのサイズが
あるのか分からず、探すのも大変そうと思い作ってみました。

作り方も全部直線縫いなので、1時間くらい出来ました。

私が使った生地の様に柄に上下がある場合、逆さまになる為、
半分に切って柄を合わせる一手間がいります。

上下を気にしなくていいチェックやボーダー、ドット柄を
選ぶ事をおススメします♪

ぜひ作ってみてください


スポンサーリンク

-一年生, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自宅待機しててもお金が掛かる!子育てしながら在宅で出来る副業は?

「臨時休校」が発表されて、突然仕事に行けなくなった!方 多いですよね。 不要不急の用事以外が外に出ないにしても、1日3食の食事、 電気代、ガス代は、いつもと同じかそれ以上に掛かります。 スポンサーリン …

福岡市東区ランチバイキング、リーセントホテルに子連れで行ってみた

福岡市東区で子連れで行けるバイキングのお店を探している方へ 「自分で色々取れるところに行きたい」と言う子供のリクエストに答えて、 リーセントホテルのランチバイキングに行って来ました。 スポンサーリンク …

小学校入学祝にドラえもんのひらめきパッドを買った動画と写真で紹介

ベネッセの「チャレンジいちねんせい♪」やスマイルゼミのタブレットのCMを 見て、「これが欲しい!」と言う我が子にチャレンジパッドの代わりに 「ドラえもんのひらめきパッド」を入学祝にプレゼントました。 …

キッズ携帯どれがいい?キャリア別の機能と価格を比較してみました♪

進級、進学の時期ですね。 お子さんにキッズケータイを検討されている方も 多いのではないでしょうか? ドコモ、ソフトバンク、auの大手3社の機能と価格を比較してみました。 お子さんの携帯デビューで乗り換 …

子供のシラミ退治!布団やタオル、洋服の洗濯方法は?感染予防対策!

子供がシラミをもらってきた時の布団やタオル、枕カバー、 洋服の洗濯方法を紹介します。 同じ布団で一緒に寝ている場合、兄弟や家族にシラミが感染 してしまう可能性があります。 家族の感染予防と再発を防ぐ為 …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。