虹のなる木

生活で気になるアレコレを紹介してます♪

一年生

一年生の授業参観はいつ?内容と流れ、懇談会の様子を紹介します♪

投稿日:2019年5月10日 更新日:

長子が小学一年生になる親御さんが気になる

初めての授業参観はいつ?
何の科目?
授業参観の後に開かれる懇談会は何するの?

について、我が子の小学校の体験を紹介します。

スポンサーリンク
  

一年生の授業参観はいつ?

初めての授業参観って気になりますよね。
お仕事をされている方は、お休みを取らないといけないし。

我が子の小学校の初めての授業参観は、4月19日(金)でした。
私が授業参観の日程を知ったのは、4月11日の入学式で配られたプリントでした。
先生から「4月19日は授業参観ですのでご参加下さい」などの
連絡は一切なく各自プリントを読んで行事を知る感じでした。

え!こんなに早い時期に授業参観があるんだ!とまず、ビックリしました。
それも一週間前のお知らせで、入学式後の説明会でも触れないなんて。
保育園や幼稚園とは違う!と実感した瞬間でした。

私は、仕事をしているのですが、偶然その日だけシフト変更があり、
急遽お休みになったので、授業参観に行く事が出来ましたが、
仕事を休めず初めての授業参観に参加出来なかった方も多いと思います。

親が参加する学校行事は、せめて、1ヶ月前までには出して欲しい
と願うばかりです。

近くの小学校も同じ日だったので、4月中旬の金曜日あたりが
初めての授業参観になりやすいと思います。

小学一年生の初めての授業参観の科目は?

気になる小学一年生の授業参観の科目ですが、
「給食」でした。

他の学年は、給食終了後が授業参観だったようです。

一年生の給食参観は、12:10~13:15でした。

12:10から白いエプロンを付けた、給食当番さんが給食を持って来たり、
他の子供達は手を洗いに行って、日直さんが「いただきます」を言ってから
食べ始める様子を保護者は、廊下で見つめます。

ある程度、給食が進むと教室の中に入ってよかったみたいで、
教室の後ろに立ち、子供達が手をあげておかわりしたり、
食が細い子が頑張って給食を食べる姿を見ていました。

食べ終わると、6年生が教えてくれた通りに牛乳パックのたたみ、
食器を片付け、ナフキンを給食袋に入れたらランドセルに入れる
毎日の日課を見せてもらいました。

給食の時間は、3段階になっていて、12:45までは、黙って食べる時間、
45からは、おしゃべりしてもいい時間、
13:00からは、先生が食育の紙芝居を読んでくれてました。

早く食べ終わった子は、ゴミを拾ったり、
食べるのが遅いお友達が食べ終わった食器を片付けて手伝っていました。

食が細い子や苦手な物がある子も、おしゃべりタイムや紙芝居タイムに
なっても、頑張って食べている姿に感動しました。

紙芝居が終わったら、給食を片付けていました。
どうしても時間内に食べれなかった子は、どうするのかな?と気になって
見ていると食器を自分で給食室に返しに行ってました。

給食の後は、軽くお掃除をして帰りの会があり、13:15に下校でした。

一年生の懇談会の内容は?

下校になった後、教室で13:35から懇談会が始まりました。

保育園の場合、懇談会の最中は別室で子供達をみてくれていたので、
親と一緒に子供も懇談会に参加させていいのか、
子供だけ先に帰宅させるのか、学童保育所に行くのか・・・
長子が一年生の始めての親も子供もどうしたらいいのか分からず、
はアタフタしてました。

この時も先生から「学童に行く子は、学童保育所へ、行かない子は、
そのまま親と一緒に懇談会に参加出来ますよ」などの説明は全く
ありませんでした。

保育園や幼稚園とは違う!と思った第二弾です。

我が家は、学童に行ってるので「学童に行っておいで、もし閉まってたら
教室に帰っておいで」と学童に行かせました。

懇談会の内容は、

●自己紹介

●PTA委員さんの紹介

●子供の様子の紹介

●質疑応答

です。

子供の様子は、プリントを配られ、

仲間づくり
基礎的な生活習慣づくり
基礎学力づくり

など一年生のめざす子供の姿や学習する主な内容を
科目ごとに紹介されます。

同じプリントに1学期の主な行事予定や2学期以降の
主な行事予定、いわゆる年間スケジュールがある程度
把握できます。

中には、「放送朝会」や「一斉下校」、「保幼小連絡会」など
先生の行事なのか子供の行事なのかよく分からないものもあり、
それが何なのか、早く帰ってくるのか検討もつきません。

お仕事をされている方は、親が関係しそうな「学習参観」や
「PTA総会」、「給食終了」、「終業式」をチェックして
カレンダーに書き込んでおく事をおススメします。

きっとお手紙は、行事の直前にしかもらってこないので、
年間スケジュールをカレンダーに書いておけば、
事前に職場にお休みの希望を言える事があり、迷惑をかける
ことが少ないと思います。

質疑応答では、

「予定を早く知らせてほしい」

「学校にまだ慣れてなく、なかなか行きたがらないので、
 温かくみまもってほしい」

「水泳の水着はどんなのですか?キャップはいりますか?」
「レベルやコース分けがあるんですか?」

「懇談会に子供も一緒に参加していいかどうか分からないので、
 事前に知らせてほしい」

などママ達の戸惑いの声が多かったです。

懇談会に参加されたのは、ママばかりでクラスの半分ほどでした。
上に兄弟がいらっしゃる方は、懇談会の途中で授業参観を見に行かれる
方もいらっしゃいました。

懇談会の時間は、1時間程度で14:30には終わりました。

一年生、初めての授業参観のまとめ

我が子の初めての授業参観は、給食でした。
自宅では食べるのが遅いので、気になっていたのですが、おしゃべりしないで
時間内に食べきれる姿を見れて、ちょっとホッとしました。

初めての授業参観は、4月中旬の金曜日で近くの小学校も同じ日でした。
金曜日に設定してあるのは、翌日が土曜日で負担が少ないように
配慮されているのかもしれません。

お友達に上の兄弟がいるご家庭があれば、すでに授業参観の日程を知っているかも
しれないので、職場の都合などで早めに予定を知りたい方は確認されると安心です。

一年生は給食参観かもしれないので、他の学年の授業参観の時間とは異なる場合が
あります。

授業参観後の懇談会に参加すると、分からない事だらけの小学校の様子が
少しづつイメージできるようになりました。

親も子も一年生でお手紙をもらっても「ん?」と思う事があり、その都度連絡帳に
書いて聞いていいものか迷っていたので助かりました。

先生や他の保護者の方と会う機会があれば、仲良くなれるチャンスもありますし、
上に兄弟がいらっしゃる先輩ママから今までの様子教えてもらう事が出来て、
安心できましたよ。

スポンサーリンク

-一年生
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

チャレンジタッチ、スマイルゼミ、ドラえもんのひらめきパッドの比較

「チャレンジいちねんせい♪」やスマイルゼミのテレビCMで紹介される チャレンジパッドなどのタブレット教材。 我が子が「買って欲しい」とせがむので、「ドラえもんのひらめきパッド」と どう違うのか比較して …

名前シールの選び方は?入学準備の鉛筆や算数セットにおすすめします

入学準備の為の大量の学用品を揃えたら・・・ 次は、大量の名前書きが待っています。 筆箱など幅の広い物には、簡単にマジックで手書き出来ますが、 鉛筆、色鉛筆、クレパス1本1本に名前を書くとなると 気が遠 …

小学校の道具袋の作り方を紹介♪縦25cmx横30cm裏地あり

小学校の入学準備で必要な袋物は、体操服入れや給食袋の 他にブックバックと道具袋があります。 昔は、「お道具箱」という名の丈夫な箱があった記憶がありますが、 現在は、机の横に掛けられる手提げ袋になってい …

入学式にランドセル必要?持ち物やあると便利なものを紹介(体験談)

入学式にランドセルは必要? 何を持って行けばいいのか? 長子の保護者の方の気になるところですよね。 我が子の入学式の時に持って行けばよかったと 感じた物、上に兄弟がいるママが持っていた アイテムなどを …

ウッドカーペットをオーダーカット!部屋のサイズに合わせる図り方

一年生になる我が子の為に、畳の部屋にウッドカーペットを敷いて、 フローリングの子供部屋にプチリフォームしました。 部屋に柱があったり、動かせない家具があったり、 規格のサイズよりお部屋が狭い場合も あ …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。