夏休み自由研究

自由研究セミのまとめ

投稿日:2018年7月17日 更新日:

夏休みの自由研究のテーマを「セミ」に
する場合の、方法をまとめてみました。

参考になると嬉しいです。

スポンサーリンク

夏休み自由研究セミの羽化、クマゼミの羽化時間は?(写真つき)

帰宅途中、アパートの入り口でセミの抜け殻を見つけました。

「あ!ここにもあるよ」と3つ目を拾ったのですが、
「ママ!これ開いてないよ!」と息子が言うので、
見てみると葉っぱの裏についていたのは、セミの幼虫。

「今日の夜、セミになるから、見てみようか?」と
息子とそ~っと連れて帰りました。

そして、羽化開始から、終わりまで観察してみました。
虫が苦手な私でも一生懸命出てくる神秘的な姿に感動しました。

セミになってもすぐに飛んだり、鳴いたりしないので、
安心です。

なかなか見れない羽化の観察は、お子さんと一緒に夏休みの
自由研究の課題におススメです。

お金も掛からす、、短時間で終わるし、お子さんと感動を
共有できるのも魅力です。

クマゼミの羽化にかかった時間と様子を写真つきで紹介します。

→続きはこちら

セミの幼虫で自由研究しよう!セミの観察、セミの羽化のまとめ方は?

夏休みの自由研究。
夏限定のセミの観察はいいですよね。

幼虫の探し方や観察する時の注意、
セミの羽化のまとめ方を紹介しています。

スポンサーリンク
>

→続きはこちら

自由研究、セミの一生や鳴き声は?まとめ方を紹介!スマホで簡単

セミが羽化してどの位生きるかご存知ですか?
1週間だと思ってませんか?

クマゼミの羽化を間近で見ることが出来て、
息子も私ものセミに対する「何で?」が
増えてきました。

「セミは1週間の命だから逃がしてあげて」と
息子に言ったものの、本当にそうだったっけ?
と確認の意味で調べてみたら・・・

え~驚愕の事実が!

そんな私の知らなかったセミの一生、鳴き声について、
紹介しています。

虫に触らなくても、疑問に思った事をスマホで調べて
まとめるだけで、自由研究になります。

→続きはこちら

セミの抜け殻の見分け方やオスメスは?白い糸は何?夏休みの自由研究

梅雨が明けると、外で元気になくセミの声に
夏の訪れを感じますね。
  
今年は、期間限定のセミの抜け殻で
夏休みの自由研究しませんか?

見た目はちょっと怖いけど、抜け殻なら
家で虫を飼育する手間がないので、
虫が嫌いなママにもおすすめです。

宝探し間隔で抜け殻を集めて、観察してみよう!
セミの種類やオスメスの見分け方、白い糸の
正体など、自由研究のアイデアを紹介しています。

→続きはこちら

スポンサーリンク

-夏休み自由研究
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

キッズエンジニア体験の内容は?自由研究テーマを職業体験にする方法

福岡トヨペットのキッズエンジニア体験教室に行って来ました。 体験教室の内容を写真付きで紹介しています。 楽しい体験を夏休みの自由研究にしてはいかがですか? 自由研究のまとめ方も参考にしてみて下さい。 …

小学一年生の自由研究に恐竜は◎!博物館に行けば、まとめ方も楽チン

親も子もはじめての自由研究。 親が手伝わず、「極力自分の力でやらせたい」 「早く終わらせたい」と思うママ必見! お子さんの興味のある「恐竜」がテーマなら、 自由研究も楽しくなるはずです♪ 思い出作りと …

セミの抜け殻自由研究のまとめ方!1年生男の子と書いてみた♪写真付

初めての自由研究、1年生の男の子に どうまとめさせたらいいのか、 親がどこまで手伝いをしたらいいのか、 悩みますよね。 1年生の息子とセミの抜け殻をテーマに 自由研究をまとめた結果を紹介します♪ スポ …

セミの幼虫で自由研究しよう!セミの観察、セミの羽化のまとめ方は?

夏休みの自由研究。 虫が好きなお子さんと、夏限定のセミの観察はいかがですか? 今回は、セミの観察の中でも神秘的な羽化(うか)について 紹介しています。 セミの幼虫の探し方やセミの羽化を観察する時の注意 …

自由研究の1年生でも簡単な選び方は?まとめ方や親の手伝い方は?

夏休みの自由研究は、絵日記と同じくらい、 手間の掛かる宿題ですよね? 1年生でも簡単に出来るテーマ選びや いつのまにか「親の宿題」になってしまわない 声かけの仕方を紹介します。 スポンサーリンク

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。