生活

ホタルの光り方の違いや数え方、何を食べるかの豆知識 鑑賞前にぜひ

投稿日:2018年6月19日 更新日:

期間限定のホタル鑑賞。

子供に教えたいホタルの豆知識。

ホタルの事を知ると、鑑賞がもっと楽しくなりますよ。

ホタルも個性があって、面白いです。

我が子が「え~そうなん?」を紹介しています。
「ママすごいね」って鼻高々になれますよ。

スポンサーリンク
 
 

ホタルの光り方の違いは?

ホタルのおしりの光は仲間と会話したり、
プロポーズしていると言われています。

飛んでいるのは、ほとんどオスで、
メスは小さな光で木の葉に止まっています。

こっそり、草むらを覗いて見ると、優しく
光っているのが見れます。

■ホタルの光り方①

ホタルは、光の種類を変えて会話をしています。

 ・プロポーズ時

 ・刺激された時

 ・敵を驚かす時

光ってると綺麗なので、写真に収めたいところですが、
真っ暗でスマホでは、なかなか上手くとれません。

フラッシュ撮影すると、びっくりして草むらにかくれて
しまうので、気をつけましょう。

ホタルが近くにいて光らない時は、軽く息を吹きかけてみて下さい。
刺激されて光ってくれますよ。

■ホタルの光り方②

ホタルの光る間隔は、地域によって違います。

 ・西日本  2秒に1回
 ・東日本  4秒に1回
 ・中間地点 3秒に1回  

ちゃんと西日本と東日本の中間地点がホントに間をとって、
3秒と言うのにビックリです。

3箇所同時にホタルは見られませんが、違いを比べて
みたくなりますね。

ホタルの光り方は、気温が暑いと早くなり、低いと遅くなります。

ホタルは、酸素の力をかりてルシフェラーゼという物質と一緒になると
光を出します。

子供にも大人にも難しいですが、あの小さな体で科学反応を起こして
光の物質を作って飛ぶって、体力いるでしょうね。

そしてあの光は冷光と言って、全く熱が出ないんです。
光を出すものは、熱も出すのですが、不思議ですよね。

オスとメスでも光り方が違います。
メスの発光器は1つしかありませんが、オスには2つあります。

体の大きさもメスの方が大きいです。

動物や虫は、孔雀の羽根が綺麗なのもオス、カブトムシも形がカッコいいのがオス
ですね。

ホタルもお洒落な方がオスです。

人間は、女の人の方がお化粧をして綺麗にするに逆で面白いですね。

私の住む福岡県は、2秒に1回です。
県民のせっかちな性格に似てるのでしょうか?

子供と「本当に2秒に1回光るかな?」とか「オスかメスか見分けられるかな?」
って話しながら鑑賞すると楽しいですよ。

スポンサーリンク

蛍の数え方は、頭?

虫は普通、1匹、2匹で数えますよね。
専門的には「頭」って数えるんだそうです。

「頭」っていうと、ライオンとかトラとか大きな動物を
想像してしまいますよね。

昆虫の専門的な数え方は「頭」。

1匹、2匹でも間違いではないですが、大きさがあんなに
違うのにトラやライオンと同じ単位って、面白いですよね。

虫が大好き、動物も大好きでよく危険生物の図鑑を見ている
5歳の長男は、ビックリして「これも頭?」「これも?」って
言ってましたよ。

ホタルは、何を食べる?

光を出して飛んでいる蛍は、何を食べて生活しているのでしょう。

あれだけ光って体力を使っているのですから、モリモリ食べてそうですよね。

しかし、ホタルは飛ぶようになると、何も食べないんです。
何も食べずに夜露だけてで生活しています。

ホタルの歌の「こっちの水は甘いぞ あっちの水はにがいぞ」の歌詞も
納得ですね。

光りながらながら、仲間とそんな会話してるのかもしれません。
ちょっとグルメなホタルもいるのかな?と想像してしまいます。

■ホタルの幼虫の食べ物は?

ホタルの種類に寄って、食べ物も少し違いますが、
ホタルの幼虫は、カワニナを食べて生活しています。

カワニナとは、細長い巻貝の一種。

ヘイケボタルは、カワニナの他にタニシやモノアラ貝も
食べますが、ゲンジボタルは、カワニナしか食べないこだわり派。

私は、ホタルは草むらにいるので、葉っぱを食べているんだと
思ってました。

虫って、だいたい葉っぱとか木の蜜とかですよね?

虫なのに貝を食べるって・・・肉食になるんですかね(笑)

そして、飛ぶようになったら何も食べずに夜露だけを飲んで、
全力2週間ですよね。

そのストイックさに頭が下がります。

すごい人生だなと。 虫生なのかな。

とてもマネ出来ません。

子供が「ホタルを持って帰りたい」って言っても、ホタルの事を知ってると、
ダメな理由がちゃんと分かってくれます。

子供一緒にホタルを鑑賞出来る期間って小学生くらいまででしょうか。
いつか大きくなった時、覚えててくれたらいいなぁと思います。

子供と一緒に鑑賞出来る時間を大切に。

ホタルの生息環境や生涯、秘密を紹介しています

まとめ

1 ホタルの光り方は、プロポーズの時、刺激された時、敵を驚かす時の3種類。
  地域の気温によって、間隔も違います。

2 ホタルの数え方は「頭」

3 ホタルは幼虫の時、カワニナを食べて、飛ぶようになると何も食べず、
  夜露だけを飲んでいます。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

確定申告の医療費控除の損得!10万以下でも対象?損する事あるの?

確定申告の医療費控除、かき集めた領収書が10万円まで届かない・・・ とあきらめていませんか? 税理士さんに教えてもらった条件と共働きの特典を使えば、 10万円以下でも受け取れるチャンスがあります! ま …

認知症の人にお金あげると言われたら?落し物処理方法と時効について

朝6:00過ぎにインターホンが鳴り、モニターを見ると 知らないおばあちゃんが立っていました。 モニター越しに「家じゃないですよ。間違えてませんか?」 と言ったものの、帰る気配は全くなし。 急遽、家まで …

お守り返納、遠方で行けない場合は?郵送や違う神社でも出来る?

遠方で授かったお守りがご自宅で眠ってませんか?  返納したくても、遠方で行けない方に、  お守りの返納方法を紹介します。 スポンサーリンク

お神酒の盃とは?使い道やかわらけの処分方法を紹介します!

神社で御祈祷の後、お神酒を頂きますよね。 そのお神酒が入っていた盃は、頂ける事が 多いです。 お刺身のお醤油入れ位の大きさの素焼きの 盃は、自宅でどんな使い道があるのでしょうか? もし割れてしまったら …

ウッドカーペットをオーダーカット!部屋のサイズに合わせる図り方

一年生になる我が子の為に、畳の部屋にウッドカーペットを敷いて、 フローリングの子供部屋にプチリフォームしました。 部屋に柱があったり、動かせない家具があったり、 規格のサイズよりお部屋が狭い場合も あ …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。