お正月 生活

木札の祀り方や神札の向きは?お札の貼り方、複数ある場合どうする?

投稿日:2018年11月5日 更新日:

神社やお寺でご祈祷した際に頂く、
お札や木札、ご自宅でどうされてますか?

せっかく頂いても、神棚がなくどう祀ったら
いいのか分からない方へ、神棚がなくても
神様に失礼のない祀り方を紹介します。

スポンサーリンク

木札の祀り方は?

●木札やお札を祀る場所を決めましょう!

神棚に祀るのが一番ですが、ない場合は、

①清潔なところ

②明るいところ

③高いところ

綺麗で粗末にならないところに安置すれば、
神棚がなくても大丈夫です。

①清潔なところ・・・

清潔なところとは逆に祀ってはいけないところは、

台所やお風呂場、トイレの近くなど、水周りや
油などで汚れるところは、避けましょう。

また人の出入りがある玄関、開け閉めの多い窓や
人が通るドアの上などは、神様の下を歩く事に
なるので、避けた方がいいですよ。

その他の清潔な場所を探しましょう。

②明るいところ・・・

リビングやダイニングなど、
家族が集まる場所や長い時間を過ごすところが
いいとされています。

神様が見守ってくれている部屋で長く過ごすと、
運気もアップしそうですよね?

③高いところ・・・

自分の目線よりも高い所に祀りましょう。

たんすの上や鴨居や柱、飾り棚の上でもいいですよ。

●祀り方は?

棚やタンスの上に祀る時は、100均でも購入出来る
フォトスタンドや絵を飾るイーゼル、スマホスタンド等
を利用するときれいに立ちます。

また額などに入れて祀ると掃除も楽で、汚れず、
綺麗なまま保つ事が出来ます。

祀る時は、綺麗な白い布や和紙を下に敷くと尚いいです。

また幅の狭い鴨居や壁に祀る場合、お札に画鋲を刺して
壁に固定するのは避けましょう。

テープや糊を使用しましょう。
その際も、直接壁に両面テープ等で留めるのではなく、
白い和紙に木札を貼って、壁に貼る方が尚いいです。

直接、タンスや壁ではなく、間に白い布や和紙で
ワンクッションおくのがポイントです。

神札の向きは?

祀る場所の次に気になるのが方角。
せっかく祀るなら、運が悪くなるような方角を避けて、
ちゃんと祀りたいものです。

避けた方がいい方角は、鬼門と呼ばれる北東と
裏鬼門と呼ばれる南西の方角です。

おススメの方角は、

北と西です。

北に祀れば、神様は南を向き
西に祀れば、神様は東を向きます。

太陽が移動する方向に合わせると覚えましょう!

ちょうどいい場所がなければ、南や東向きでなくても
かまいません。

清潔なところ、明るいところ、高いところを
重視しましょう。

スポンサーリンク
>

お札の貼り方、複数ある場合どうする?

家族のお願いごとや厄除けなど、違う神社やお寺のお札が
ご自宅にいくつもある場合がありますよね。

そんな時は、どう祀ればいいのでしょうか?

神社とお寺でお札を分ける必要はありません。
お札は重ねず、間を空けて祀ることが出来ます。

いくつかある場合は、

中央に天照さま
向かって右に地元の神様
左に信奉する神様

を祀るといいですよ。

重ねないと入らない場合は、特にご加護を頂きたい
神様を一番手前に祀りましょう。

札差しと言う簡易神棚も販売されています。
これなら場所を取らずに祀れそうですね♪

●お供えって必要?

神社によっては、お札にもお供えが必要とされるところも
あるようですが、一般的に薄い紙一枚の護符は、置く(貼る)
場所も方位も関係なく、供え物も不要です。

白い厚紙で出来たお札や木札の場合も、基本、供え物は
しなくてもいいです。

まとめ

我が家は家族のお祝い事とか、自分の厄の年くらいしか
祈祷をする事がなくいつも家にお札がある訳ではありません。

なので、神棚もなく以前は、玄関の下駄箱の上に
飾り物と一緒に並べていました。

ある日、自分の叶えたいお願いごとの為に祈祷した事を
きっかけに「どこに祀れば早くお願い事が叶うのか!」と
思い始めました。

わが家は、ほぼ全面が襖やドアという変わった間取り。
その中から一番明るいリビングで襖の上にならず、
北になるスペースはないかと探しました。

そこに半紙を貼り、その上に木札を貼りました。

ほんのちょっとした事ですが、いつも見える位置に木札を
貼る事で神様がいつも見守ってくれている様な不思議な
気持ちになります。

久しぶりに方位磁石を手にしたので、楽しくなって
鬼門にトイレと玄関が引っかかるか!なども調べてみました。


スポンサーリンク

-お正月, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

旅先で忘れ物?遺失物受け取りを遠方でする方法や忘れ物減らすには?

旅先では、いつもより荷物も多いし、 スマホやカメラは大活躍ですね。 ついつい置き忘れたり、バックに 入れ忘れたりする事があります。 帰るまでに気付いて、手元に戻ってくれば 安心なのですが・・・ 手元に …

小学一年生男の子の服装は?着替えやトイレなど不安を解消する選び方

幼稚園や保育園の制服登園から、小学一年生の私服での登校は、 親子共に大きな変化ですよね。 1週間のローテーションを考えて、お洒落な服を 買い足すママも多いと思います。 買い足す前に知っておきたい洋服の …

職場のお土産の選び方や渡し方は?メモって必要?気が利く裏技紹介!

旅行、帰省、出張の時、職場へのお土産。 何を買えばいい? どうやって渡す? メモって必要? スマートにお土産を渡せる方法を紹介します! スポンサーリンク

お賽銭の縁起がいい金額は?マナーや神社で願い事をする方法は?

初詣にお祭り、旅行で有名な神社に、 お参りする事ありますよね。 お参りするなら、ご利益を存分に受けたい! 縁起がいいお賽銭っていくらだろう って思う事はありませんか? 私が実践している 縁起のいい金額 …

ワイモバイルに子供携帯ある?乗り換えキャンペーンで得した体験談

両親がワイモバイルなどの格安SIMをご利用で お子さんにキッズ携帯を購入しようと考えている方へ ワイモバイルに子供携帯があるのか? 親子別キャリアでも申し込みが出来るのか? 親子で乗り換えた方が得なの …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。