一歳の誕生日を迎える頃、伝い歩きから、
一歩二歩と歩き始めるのではないでしょうか?
そんなお子さんの一歳のプレゼントに
ファーストシューズを考えている、パパやママ
祖父母も多いと思います。
サイズは何センチを買ったらいいのか、
ファーストシューズを選ぶポイント、
いつから履くのかを紹介しています。
一歳のプレゼント、靴のサイズは?
子供が歩き出すタイミングには個性があります。
一歳だと伝い歩きが上手に出来ますが、急いで行こうとすると、
パッとハイハイに切り替えて移動って感じじゃないですか?
上の子は、ハイハイも歩くのも遅く、一歳半の保育園に行く
直前にようやく歩き始めました。
下の子は、一歳になるちょっと前から一人でじ~っとバランスを
取りながら立っている事が多くなって、一歩踏み出しては、ハイハイ
していました。
誕生日を過ぎた頃から、1歩が2歩になり・・・
だんだんコツを掴んで数日後には、テーブルとワゴンの間を
歩いて移動する様になりました。
歩き始める赤ちゃんの一歳の誕生日に靴をプレゼントしたいと
思う方も多いと思います。
赤ちゃんの足のサイズは、
6ヶ月~1歳半 11~13cm
1歳半~2歳 12~14cm
です。
子供の足は、1ヶ月に3mmも伸びるので、2~3ヶ月で買い替えが
必要になる場合もあります。
真ん中の13cmを買うと、大きかったら中敷を敷く事が出来て、
ちょっと長めに履くことが出来ます。
うちの子にプレゼントしてもらった、ファーストシューズも
13cmで半年くらい履いてましたよ。
ファーストシューズを選び方は?
ファーストシューズを選び方は、
・柔らかくて歩きやすいこと
・履かせやすいこと
・足にフィットすること
です。
色んなメーカーから出ていますが、同じ大きさの靴でも
メーカーやデザインによって幅や甲の高さが違います。
「すぐに大きくなって入らなくなるから」と大きい過ぎる靴を
履かせると足に負担がかかってしまいます。
「靴は、数日で履いた人の癖がつくので、お下がりはなるべく避けてください」
と保育園の懇談会で話が出たほど、靴選びは重要です。
買う前に一度、靴屋さんで足のサイズを測ってもらいましょう。
祖父母から一歳の誕生日のプレゼントに靴を買ってもらえる場合、
一緒に行くと、ママのセンスに合った靴を選べますよね♪
祖父母とママの好みが違う方は、要チェックです!
実は、私も主人も足の幅が広く甲が高く、肉厚な足です。
私は、幅が広いので、細いタイプのお洒落なヒールが履けず、
おまけに甲も高いので、お肉が盛り上がってしまう残念な足です。
若い頃、息子しかいない叔母が私に可愛い靴を見立ててあげるって
言ってくれた事があったのですが、試着しても入らない私に
「可愛い靴、全然履けないやんね」ってがっかりさせたほど。
遺伝って恐ろしく、子供もそのタイプ。
足の幅が何と4E以上あります。
母が「履きやすいらしいよ」って買って来てくれた
スリッポンタイプの靴が入り口が狭くて、全く履けませんでした。
自分で履けるようにと洗い替え用に2足も買ってくれたのに・・・。
幅広、甲高、肉厚さんは、足のサイズは、小さくても1サイズ大きい
靴じゃないと入らない事が多いです。
それ以来、靴はサイズを測って履かせてから買うようにしています。
ショッピングモールに入っている靴屋さんでも足のサイズを
スキャナーで読み取って無料で計測してもらえて、どんな靴がいいか
アドバイスもしてくれます。
我が子にプレゼントしてもらった靴は、ニューバランスのスニーカーです。
かかとのクッションがしっかりしていて、生地も柔らかいです。
履き口が広く開くので、幅広、甲高、肉厚さんでも履かせ易いです。
少し大きくてもマジックテープでちょっときつめに調整出来ます。
ちょっとした雨の日や泥んこ遊びの汚れに活躍してくれそうな
エナメルタイプもお洒落ですよ。
ニューバランス以外にもナイキもおススメです。
これは、お洒落なお友達から「履かせ易かったから」と
下の子にプレゼントしてもらった靴です。
サイズ違いや似たデザインがあるので、
兄弟やパパママとお揃いコーデが出来ますよ♪
ひもの部分はゴムなので伸びます。
これも履き口が広いです。
靴の裏は、切り込みが入っていて曲がるようになってます。
横から見てもお洒落♪
3歳くらいまでは、2~3ヶ月ごと、それ以降でも半年に一回は、
足のサイズをチェックした方がいいですよ。
小さい靴を履いていると、指先が曲がって負担が掛かります。
子供は、自分から「足が痛い」って言わないので、
ちょこちょこ足のサイズを確認しましょう。
買わないのに靴屋さんで毎回測ってもらうのも何か気が引けるし、
ついつい測りそびれてしまうので、私は、スケールを買いました。
「もしかして小さい?」って思った時や
長男が「何か足が痛い」と言った時にも「どれどれ~」とすぐ測れて便利です。
20cmまでメモリがあるので、小学校入学くらいまで測れます。
ファーストシューズはいつから?
お子さんが何を最初に履いたかで、ファーストシューズが指す靴の種類が
違っています。
私は、皮製やフェルトタイプのファーストシューズは買いませんでした。
母が、靴下の底が柔らかいゴムになっているものを買って来てくれて、
つかまり立ちを始めた頃、室内で練習用に履いていました。
靴下部分に靴のように紐を編み上げたプリントになっていて、
蝶々結びのリボンも付いています。
ネットに入れて洗濯機で洗えるのが嬉しいです。
底の柔らかいゴムには、空気穴?があって足が蒸れません。
滑りにくく、靴下が伸びるので、履かせ易かったです。
我が家では、外で初めて履くスニーカーの事をファーストシューズと
呼んでいますよ。
まとめ
ファーストシューズの選び方は、お子さんが保育園に行くか幼稚園に行くかで
決めるのもいいと思います。
歩き始めるのが遅かった上の子は、外で歩く機会が少なく
1歳半まで保育園に入れなかったので、靴下タイプがすごく役に立ちました。
逆に下の子は、8ヶ月で保育園に入り、歩き始めるのも早かったです。
靴下タイプの靴で練習するチャンスがありませんでした。
保育園は、歩かなくてもお散歩に連れて行ってもらえるので、
靴が必要な場合があります。
保育園に行くなら、13cmの靴、ご自宅にいるなら、靴下タイプで練習も
いいのでは?と思います。
執筆者:令央那(れおな)
関連記事
-
-
一歳で誕生日ケーキは食べられる?通販やヨーグルト嫌いの対応ケーキ
もうすぐ一歳の誕生日。 一歳頃は、小さい歯が6本位生えてきて、笑うたびにチラッと 見えて可愛いですよね。 離乳食も噛んで食べれる後期のもぐもぐ期になり、 食べれる食材も量も増えてきて、 「もしかしたら …
-
-
ベビースイミングのメリット、デメリットは?ダイエット効果ある?
ベビースイミングは、「早く始めた方がいい」と 聞くけど・・・どんな効果があるの? ママのダイエット効果 について紹介しています。 スポンサーリンク
-
-
1歳の選び取りの準備は?100均のおもちゃで可愛い写真に変身!
産まれて初めてのお誕生日。 1歳のお誕生日には、選び取りという 将来を占う行事があります。 選び取りのアイテムを手作りされるママも増えて来ました。 手作りする自信はないけど、可愛くお祝いしたいママに …
-
-
1歳誕生日ケーキ、前日に作れる?クリームがダレない工夫や飾りは?
赤ちゃんを保育園に預けてお仕事を頑張っているママ、 お疲れ様です♪ 一歳のお誕生日は、手作りのケーキを作ってあげたいけど、 お誕生日は、平日でお仕事を休めない・・・。 保育園のお迎えの後はすぐ夕食の準 …
-
-
チャイルドシート無料貸し出し!最長6ヶ月借りる方法を紹介♪福岡県
高価なチャイルドシートを購入しなくても、最長6ヶ月無料で レンタル出来る方法を紹介します! 貸し出し要件は、車の免許を持っている方なら、ほとんどの方が 持ってるあのカードです。 自宅の近くで借りられる …