保育園の着替えに記名をしていても、
帰って、洗濯物を出した時、
他のお友達の着替えが間違って入っている事、
よくあります。
お友達の汚れ物っていい気はしないですよね。
どんな時に多いのか、間違って入っていたら、
どう対応したらいいのかを紹介します。
保育園の着替えの間違いは?
たくさん子供がいるので間違いは仕方ないですが、
どんな場合に多いのでしょうか?
■名前がよく似ている
ゆう あや りょう
ゆうき あやね りょうた
ゆうま あやか りょうじ
ゆうじ あやめ りょうたろう
ゆうや あやこ りょうや
など、ニックネームが
「ゆうちゃん」
「あやちゃん」
「りょうちゃん」
とみんな同じお子さんに多いようです。
先生も間違っても仕方ないと思います。
うちの子もそうで、よくお友達のお着替えが間違って入っていました。
■お着替えロッカーが近い
保育園の先生は、お迎えが来る前に着替えを一まとめにして、
バックに入れてくれますが、ロッカーが近いと、お隣に間違えて
入ってしまう事もあります。
下の子名前は、他に似たお友達がいませんが、お揃いの服の子がいて
間違えて入っていた事があります。
間違えて入っていただけでなく、下の子は、お友達の服を着せられてました。
お迎えに行ったら、「あれ?可愛いの着てる?お着替え足りなかった?」
ってお名前見たら、お友達の服でした。
同時に着替えたお友達のと間違えたのかな。
使用済みのおむつが間違えて入っている事もあるそうですよ~。
これは、ちょっと・・・遠慮したいですね。
■子供が間違えて入れる
2歳前になると、自分の着替えた物をビニール袋に入れるお手伝いが
出来るようになります。
保育園で取り入れているところも多く、子供が袋や、ロッカーを
入れ間違う事もあります。
「自分で」「自分で」と自主性が出てきて、何でも自分でしないと
気がすまないお年頃によくあります。
●保育園の着替えが間違いだったらどうする?
保育園を出る前に気付けば、保育園の先生に「お友達のが入ってました」って
洗濯せず、返せますが、ほとんどの場合、家に帰ってからですよね。
お友達の汚れ物が入っているのは、いい気はしませんが、
次はうちの子の汚れ物がお友達の家に行ってしまうかも・・・と
考えると、お互いさまだと思っています。
私は、洗濯して返しています。
朝は主人が送って行くので、一緒に持って行ってもらっています。
朝、7:30に保育園に行くので、担任の先生がいない事もあります。
先生達は、他のクラスの子供と接する機会も多いので、名前は覚えてくれていますが、
どのクラスの誰が何を持ってきたのか
分かる様に、ビニール袋に入れて、
「□□ちゃんのお着替えが間違えて入ってました。 お洗濯しています
宜しくお願いいたします。 △△組 ○○」
とメモを貼って返します。
こうすれば、主人に渡しても何の着替えか分かるし、保育園の先生も担任の先生に
渡しやすいと思います。
保育園のお友達のママに会うことは、送り迎えの時だけ。
0歳児で入園したてだと、挨拶程度でほとんど話すことがありません。
お友達に返す時も、メモがあるとお友達もママも嬉しいと思います。
間違える時は、いつも同じお友達の服だったので、このメモのお陰?で
お友達のママから「いつも間違えて入っててごめんなさい。お洗濯ありがとうございます」
って言われて、話す機会が出来ました。
お迎えに行くと保育園の先生からも
「お着替え、お洗濯して頂いてありがとうございます。間違えてすみません。」
と言われるので、ちゃんと通じてるんだなぁと思っています。
何回もだと、保育園の先生に「また間違えてるよ」やんわりアピールも出来ますよ。
保育園の着替えの名前の場所は?
着替えの間違いを少しでもふせぐ方法は、保育園の先生の分かりやすいところに
大きくしっかり名前を書く事です。
洗濯にも耐えられるお名前シールもあります。
車や動物の絵が付いていて幅の広いものを上手に使えば、保育園の先生も
「車のシールは、○○くんの」って分かり易いと思います。
■シャツ
・裾
裾の裏に大きくマジックで書く!
ここが一番分かり易いです。
裏返さなくても名前を確認しやすい
裾は、幅が広いので、大きく書ける
ただし、黒や紺だと書けないのが難点
・洗濯表示のタグ
ここにマジックで書いてあることが多いですが、先生は名前を調べる時に
裏返して見ないといけないので、結構大変。
私は、小さい子供の服はタグが身体に当たって、チカチカするので、
切る事が多いです。
・エリのタグ
裾や洗濯表示タグに書けない時に書きます。
襟元なので、確認はしやすい
タグが小さいので、細いペンじゃないと字がつぶれて見にくい
■ズボン
・ウエスト
ズボンもウエストが一番見やすく、大きく名前が書けます。
・洗濯表示タグ
■名前を書くときの注意
お下がりの場合、下の名前が同じお友達がクラスにいるかもしれません。
間違いを少しでも避ける為に、お下がりの名前をマジックで消して、
横に子供の名前を書いています。
保育園の着替えの紛失したら?
私は、5歳と4月から保育園に通っている1歳の子がいますが、
着替えが紛失した事はありません。
ですが、保育園には、子供がたくさんいるので、着替えの紛失もありえます。
もしかしたら・・・他のお友達の着替えと間違っているかもしれません。
もしかしたら・・・お名前シールがはずれて、誰のか分からないのかもしれません。
数日経っても帰って来ない時は、保育園の先生に相談しましょう。
うちの保育園では、お迎えの時、お友達のママに
「○○ちゃんのいちご柄のシャツ間違えてませんでしたか?」
などと聞いてもらえますよ。
名前が分からない持ち物は、朝、記入する健康観察表の台に
「どなたのでしょうか?」
と書かれた箱に入っています。
保育園の先生と上手くコミュニケーションがとれると安心ですね。
まとめ
1.保育園の着替えの間違いは、日常茶飯事です。
2.間違えたら、洗濯して保育園に返すと丁寧です。
メモを付けると、先生もお友達も分かり易いですよ。
3.間違いを減らす為に、分かるところに大きく名前を書きましょう。
4.着替えが紛失している事に気付いたら、先生に相談しましょう。