虹のなる木

生活で気になるアレコレを紹介してます♪

保育園 赤ちゃん

保育園0歳児のおむつは布?紙?入園前に用意するものや布団を紹介♪

投稿日:2018年6月12日 更新日:

保育園に0歳から通わせる時、何を準備したらいいのでしょうか?

おむつは布なのか紙おむつでいいのか
トイレトレーニングはどうしたらいいのか
お昼寝布団はどうするのか

など、我が子の保育園の準備品について紹介します♪

スポンサーリンク
  

保育園の0歳児のおむつは布?紙?

 うちの保育園では、布おむつを使って、トイレトレーニングを
 してくれます。

 私は「布おむつはいい」って聞いても、お洗濯が大変なので、
 紙おむつしか使った事がないですが、保育園の布おむつは、
 レンタルなので、新たに布おむつを用意する事はありません。

 レンタルなので、使用済みの布おむつを持ち帰って
 お洗濯する手間がないので助かっています。

 布おむつ用のおむつカバーだけ、準備が必要です。

 保育園では、布おむつと紙おむつを併用して使用していて、
 使用した紙おむつのみ、持ち帰りです。
 紙おむつの5枚ストックうち、毎日2~3枚持って帰ります。

 持って帰る着替えのバックの中に、おむつカバーが入っている時と、
 入っていない時があるので、子供の様子で布おむつか紙おむつか
 使い分けてあるみたいです。

 おむつが濡れていない時は、時々は、おまるに座って、
 トイレトレーニングもさせてくれています。

 家では、おまるも使った事ないし、保育園に行きだしてまだ2ヶ月
 しかたたないのに、おまるでトイレが出来る事があって、
 我ながら頼もしく思っています。

 布おむつのレンタルは、毎月1500円掛かりますが、
 使った枚数をカウントしてあって、2歳くらいでトイレトレーニングが
 上手くいってあまり使わなくなると、返金してもらえました。

 よく「トイレトレーニングは大変」って聞きますが、保育園に行ったお陰で
 私は、大変な思いを全くせずにおむつを卒業してくれました。

 上の子は、おねしょもほとんどしなかったので、ホント助かってます。

 下の子も早くおむつ卒業出来るんじゃないかと期待しています。

保育園の0歳児で用意するものは?

うちの保育園着替えの量は、

  ・シャツ      5枚
  ・ズボン      5枚
  ・肌 着      3枚
  ・紙おむつ     5枚
  ・おむつカバー   3枚
  ・おしりふきタオル 3枚
  ・お手拭タオル   2枚
  ・食事用エプロン  3枚

  ・よだれかけ    3枚(必要な子のみ)

 このほかに、雑巾2枚、お着替えを入れるビニール袋100枚、
 箱ティッシュ1箱を持って行きました。

 保育園で購入したのは、カラー帽子  960円
            乳児連絡帳  190円
            誕生アルバム 260円
            お便りケース 270円
            布団   11000円     

  
 着替えは、足りなくなった分を、毎日ロッカーに補充しています。
 着替えを入れる袋は、折りたためるエコバックです。

 着替えを入れるロッカーと別に、着替えを入れるバック専用のロッカーが
 別にあって、お友達4人とシェアしています。

 お迎えに行くと、バックの中に汚れ物一式を入れて棚に用意してあります。

 お着替えは、天気の悪い日のお洗濯を考えて、10枚づづ用意しました。

ロンパースはOK?保育園の着替えを安く揃える方法を紹介しています。
保育園の着替えコーデ、失敗しない組み合わせやキャラクター服の活用法を紹介しています
●おむつカバー
 
 用意するのに悩んだのが「おむつカバー」です。

 お店で売ってるものって、結構高いですよね。
 1,000円くらいしますよね?
 それも3枚必要、洗いがえを考えると、5枚くらいいります。
 
 着替えを節約して揃えた私にとっては、一番の頭が痛かったです。
 リサイクル品でも結構高いんです。
 

 当然ですが、おむつカバーにもサイズがありますよね。
 着替えは、1サイズ大きくても裾とか袖とか曲げちゃえば着れますが、
 おむつカバーだとハイハイしてる間に脱げちゃいそうですよね。
 
 いつまで使うか分からないし。
 すぐ大きくなるし・・・。
  
 
 そしたら、メルカリでいいものを見つけたんです。
 サイズ変更が出来るおむつカバーです。
 それも4枚組で1300円程。

 ウエスト部分にスナップボタンがたくさんついていて、子供のサイズに
 あうボタンを留めるだけ。

 何て画期的なんだ~♪
 これだったら、途中で大きくなっても、来年も使う事になっても大丈夫。

 もちろん即買いしました。それも洗い買えに2セット。

 お友達も悩んでいたので、おすすめしたら、同じの買ってましたよ。

 届いた商品は、外国製?なのか縫製が甘いところがあったので、ネットの
 ところをほつれない様に、チャチャッと手縫いしました。

 お店で売られてるおむつカバーに触ったことがないので、厚みや肌触りの
 違いなどは分かりませんが、保育園で注意される事もないので、
 問題なく使えてるみたいです。 

 保育園によっては、マジックテープはダメとか指定される事もあるようなので、
 一度行かれる保育園に相談されて下さい。

追記:おむつカバーは、0歳児の1年間だけしか使用しませんでした。
   1歳児クラスは、すぐトレーニングパンツになったので、おむつカバーの
   サイズは、90くらいを目安に買われるといいですよ。

夏限定!保育園の着替えを安くする方法を紹介しています
着替えの間違いどうする?名前の場所や紛失した時の対処法を紹介しています

スポンサーリンク

保育園の0歳児の布団は?

 うちの保育園では、お昼寝のお布団は指定のものを購入しなくてはいけません。
 フルセットで11,000円とかなり高かったです。

 うちは、上の子が年長さんで、お昼寝がなくなったので、お下がりを使う事が出来て、
 元が取れた感じです。

 別売りで掛けカバー2,650円、敷きカバー3,500円で売られていますが、
 高いので購入してません。

 入園説明会の日に渡されるのですが、その場で掛け布団とカバーの上側両サイド、
 (着るときに自分のが分かるように)、敷き布団とカバーの真ん中に
 大きくマジックで名前を書きます。

 名前を書いた後は、保育園で保管してくれるので、持って帰る手間がありませんでした。

 お布団のフルセットには、まくらが付いているのですが、保育園でまくらは
 使わないので、まくらだけ持って帰りました。

 このお布団のいいところは、保育園で月に1回布団乾燥に出してくれるところです。
 毎月580円で布団を自宅に持って帰ることはありません。
 週に1回、都合のいい日にシーツだけはずして、洗濯すればOKです。
 お布団乾燥の日は、シーツも持ち帰りなしです。

 私が車で帰宅していると、同じくらいの保育園のママが自転車に大きいお布団袋を
 抱えて、子供を乗せて帰ってる姿を見かけます。
 ホント、大変ですよね。
 
 姪が行ってた保育園は、各自で布団を購入して毎週持ち帰り、布団袋も縫ってました。
 夏場は、ござを買って持って行ってましたよ。

 私もそれを覚悟してたので、持って帰らなくていいって聞いて、
 めっちゃ嬉しかったです。 
 
 うちの保育園は、仕事する親の負担を極力なくしてくれて助かってます。

まとめ

1.保育園によって、布おむつ指定だったり、布か紙おむつ、好きな方を
  選べる場合もあります。
  布おむつの場合も自分で揃える所、レンタルの所があります。

2.保育園でおむつカバーが必要な場合、90を目安に買われるといいと思います。
  うちの保育園は、1年間だけ使用しました。
  サイズ切り替えが出来るタイプもあります。

3.お昼寝の布団も自分で購入する所、保育園の指定品を購入する所があります。
  月に一度布団乾燥に出してくれる保育園もあります。

  どれも保育園に確認する必要がありますが、少しでもママの負担を減らして
  くれる配慮があると嬉しいですね♪

スポンサーリンク

-保育園, 赤ちゃん
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

1歳誕生日の選び取りを手作り!アイテムをフェルトで!百均で簡単に

1歳のお誕生日おめでとうございます♪ 1歳のお誕生日のお楽しみは、「選び取り」ですね。 通常は、ご自宅にある物を赤ちゃんに選ばせて、 将来どんな事に向いているのかを占う行事ですが・・・ 自宅で用意する …

1歳の選び取りの準備は?100均のおもちゃで可愛い写真に変身!

産まれて初めてのお誕生日。 1歳のお誕生日には、選び取りという 将来を占う行事があります。 選び取りのアイテムを手作りされるママも増えて来ました。 手作りする自信はないけど、可愛くお祝いしたいママに …

ハロウィンの赤ちゃん衣装どうする?便利グッズや持ち物を紹介!

ハロウィンの赤ちゃんの衣装どうする? 10月は暑かったり、肌寒かったり。 体温調節の難しい赤ちゃんには、どんな衣装がいい? 食べこぼしやトイレハプニングで衣装を汚したら  赤ちゃんと一緒にハロウィンを …

一歳プレゼント靴のサイズやファーストシューズの選び方、いつから?

一歳の誕生日を迎える頃、伝い歩きから、 一歩二歩と歩き始めるのではないでしょうか? そんなお子さんの一歳のプレゼントに ファーストシューズを考えている、パパやママ 祖父母も多いと思います。 サイズは何 …

赤ちゃんの水着の形や選び方は?長く着れる男女兼用のウエアを紹介♪

赤ちゃんに初めての水着をプレゼントする場合、 豊富な種類の中から、どんなデザインを 選んだらいいのか迷ってしまいます。 赤ちゃんの水着の形や種類、長く着れて 男女兼用のスイムウエアを紹介します。 スポ …

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。