虹のなる木

生活で気になるアレコレを紹介してます♪

福岡市民防災センター

親子で防災体験行ってみた。福岡市民防災センターの感想を紹介します

投稿日:2019年7月26日 更新日:

地震大国の日本、福岡や熊本など身近な地域でも
地震や水害があり、明日はわが身・・・と思って
いる方も多いのではないでしょうか?

福岡市政だよりに防災体験を無料でさせてもらえると
紹介されていたので、さっそく行ってみました。

福岡市民防災センターの講習の内容と感想を
紹介します。

スポンサーリンク

親子で防災体験、福岡市民防災センターで何が出来るの?

小学校や幼稚園、保育園でも定期的に防災訓練が行われて
いますよね。

親が一緒にいない時でも先生やお友達と早く安全に非難する
方法を練習しているのですが、福岡市民防災センターでは、
ワンランク上の防災体験をする事ができます。

その内容は、煙の充満した部屋を進む火災体験、
バーチャルな消化訓練、震度1~7まで選べる地震体験、
強風体験、水害体験、「119」の通報や「117」の災害用
伝言ダイヤルを使う本格的なシュミレーション体験が出来ます。

それぞれの体験を紹介します。

①ガイダンスシアター

5分程度の映像を見て、災害の勉強をします。

②火災体験

実際の火災の様に煙が充満した暗い部屋の迷路を通って、
避難する体験が出来ます。

煙を吸わないようにハンカチなどで口と鼻を覆って
低い姿勢で避難口を探しながら進みます。

ハンカチがない場合は、服の袖や襟などで代用する
方法も教えてもらえます。

この扉の向こう側が体験のお部屋になります。
体験は、チーム毎に分かれて体験します。

我が家は、2歳の子供の口にハンカチをあてて、
小学生の上の子と私は服で鼻と口を覆いながら
手を引いて参加しました。
暗い部屋の中には真っ白の煙が充満していて、道がどうなって
いるのか全く分かりませんでした。
ところどころ火の手があがっているところもあり、非常口の
看板を目印に何とかゴールまでたどりつきました。

ゴールした後は、お部屋の中がどうなっていたのかの
クイズもありましたよ!

③消火体験

いざという時に困らないように消火器の使い方や
消火器は15秒しかもたない事、消火器がなくても
小さい火なら布団や服、足で踏んで消す事が出来る
アイデアを教えてもらえます。

実際に消火器を使って映像の火を消すバーチャル消火体験
では、消化剤の代わりに水を圧縮した消火器を持って、
「家事だ!」、「逃げろ!」と大声を出しながら火を消します。

模擬消火訓たくさん並べられた中から、消火器を自分で取って
床に置き、ピンを抜く、ホースを持ってレバーを
握ります。

この燃えている火に向かって模擬消火訓練をします。
火を狙うのがなかなか難しかったです。
シュミレーションでは何とか消せましたが、消火器1本
15秒しかもたないなんて・・・実際の火事の時、
消せる自信がないです。

④地震体験

地震の強さを選んで体験する事が出来ます。
最大の震度7は、中学生以上が対象です。

椅子に座り、地震発生のアラームがなったら、クッションで
頭を保護してテーブルの下に避難します。

モニターには、震度の強さに合わせてテレビやクローゼットの
家具が倒れたり、窓ガラスが割れたりする映像が流れます。

私たちは、震度6強を体験しました。
地震発生のアラームが鳴ると分かっていても、小さい子供の
手を引いてテーブルの下に潜るのは大変でした。

今回は、テーブルも椅子も固定されている状態で、周り家具が
一切ない状態でのシュミレーションでしたが、自宅の事を考える
と恐ろしくなりました。

15秒ほどで縦揺れ、横揺れを体感出来ます。
かなり揺れるので、たった15秒でも酔いそうでした。

⑤強風体験

よく台風のニュースで使われる風速○○mを30mまで
体感できます。

どの位まで立っていられるのか、どこまで前を向いて
いられるか、風が強いとなぜ危ないのかを体験する事が
出来ます。

風で飛んで行くと危険なヘアピン、アクセサリーを外し、
ゴーグルをつけます。

小さな部屋の中に入り、バーを握ります。
前の送風機から風が出てきて、だんだんと強くなって
最大風速30mになります。

最初は立っていられるのですが、風速30mになると
バーにつかまらないと飛ばされそうで、前を向いている
事が出来ませんでした。

ゴーグルをしていてこの状態なので、実際の台風の時は、
目を開けている事も大変だし、雨も降っている可能性も
あるので、身動きとれないだろうなと思いました。

ここまでが体験がツアー形式になっていて、約1時間です。
参加人数が少ない場合は、40分程度で終わります。

スポンサーリンク

ツアーに参加しなくても体験出来るコーナーを紹介します。

水害体験コーナー

浸水による水圧でドアが開けづらくなる事を体験出来ます。

水深を10cm~40cmまで選んでボタンを押します。

ドアの向こう側のスクリーンに水が流れ込んでくる映像が
流れます。

「体験スタート」の文字が出たら、この青いドアを押して
脱出するシュミレーションです。

水深10cmなら何とか体重をかければドアを開けられましたが、
水深40cmになるとドアは重く、全く動きませんでした。

水害のシュミレーションは、車バージョンもあります。
泥水が流れてする映像がモニターに流れます。

車のドアもかなり重たくなっていてビクともしませんでした。
逃げるタイミングを逃したら出られないと怖くなりました。

「119番通報」「伝言ダイヤル171」の使い方

いざと言う時に公衆電話や固定電話、携帯電話から
「119番通報」する方法をシュミレーションできます。

住宅、マンション、急病、交通事故、水難とテーマが分かれていて
ボタンを押すと消防署のデモ音声が流れます。
住所や容態、状況説明など聞かれる内容に上手く伝えられるか
練習することができます。

なかなか見なくなった緑の公衆電話ですが、私は子供に
「助けて欲しい時、緑の電話の赤いボタンを押すと
お金がなくても警察や消防につながるよ」と教えました。

子供も使えるように踏み台が設置してあります。

災害用伝言ダイヤル171バージョンもあります。

福岡市民防災センターの子供におすすめは?

福岡市民防災センターには、為になる災害の模擬体験の他に
小さい子供でも楽しめる場所があります。

①消防士やレスキュー隊のユニフォームで記念撮影

入り口付近にキッズサイズの消防士やレスキュー隊の
ユニフォームがあります。

サイズも豊富で、帽子やヘルメットも揃っています。
エントランスには消防車も展示してあるので、
記念撮影をする事ができます。

②消防ヘリコプターに試乗できる

また私はうっかり行きそびれてしまったのですが、
2階には、試乗できるヘリコプターの展示があります。
帰りに寄ろうと思っていたのに1階で充分楽しんだので、
つい2階に寄るのを忘れてました。

ぜひ2階もお忘れなく♪

③キッズ手帳をもらおう

受付のお姉さんに言うと「キッズ手帳」がもらえます。

中には今日シュミレーションした内容の119の電話の掛け方
が載っています。

裏ページには、今日習った消火器の使い方です。

防災センターに行くたびにスタンプを1つもらえて、
消防士から消防司監までレベルアップするスタンプラリー
になっています。

全9回で3回行く毎に景品をゲットできます♪
なかなか1回だけでは身に付かない防災の知識、
また忘れた頃に復習しに行こうと思います。

親子で防災体験、福岡市民防災センターのまとめ

地震や水害などの災害は、我が子と一緒にいる時に起こるとは
限らないですよね。

また、「いざとなったら夫が守ってくれる」と思っていても
夫が仕事に行っている間に災害が起こるかもしれません。

親がそばにいなくても子供が自分の命を守れる様に、
また主人がいない時でも我が子を守れる手段が必要だと
思いました。

今回、親子で防災体験ツアーに参加した事で、初めて地震の
揺れのすごさを知りました。
また水圧でドアがあんなに重たくなる事に驚きでした。
シュミレーションしておく価値あり!です。

夏休み期間中は、休まず開いているので、思い出作りや、
お子さんの自由研究や絵日記の題材にもピッタリです。
防災体験が無料なのも嬉しいです♪

下の子はツアー中、ぽか~んとしていましたが、自宅に帰ると
突然「火事だ~!逃げろ~!」と言い出したので、2歳でも
ちゃんと聞いてたみたいです。

ぜひ親子でお出掛け下さい。



電車やバスで行かれる方は、こちらもどうぞ。

 

スポンサーリンク

-福岡市民防災センター
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

福岡市民防災センター周辺のランチが出来るお店紹介!徒歩も車もOK

福岡市早良区百道浜にある、福岡市民防災センター。 災害体験の前後は、お昼ご飯の時間と重なる事も多いです。 防災センターのある百道浜周辺には、お洒落なカフェやパン屋さん、 ヘルシー料理やがっつり系のお店 …

福岡市民防災センターの場所やアクセス、駐車場や駐車料金を紹介します

小さい子供から大人まで無料で災害の体験が出来る福岡市民防災センター。 防災センターの場所や行き方、施設内の駐車場や近隣駐車場の場所、 駐車料金について紹介します。 スポンサーリンク

福岡市民防災センターの災害体験の予約方法、開館時間や休館日を紹介

災害体験が無料で出来る福岡市早良区百道浜にある 福岡市民防災センター。 防災体験コースを受講するには、事前申し込みが必要です。 予約方法や開館時間、休館日、当日の流れを紹介します。 スポンサーリンク

プロフィール

令央な(れおな)

保育園児と小学生2人のママです。
家事、育児、仕事、子供のお稽古と毎日
バタバタですが、
「今しか出来ないことを思いっきり
楽しみたい♪」と奮闘しています!

子供のお祝い事、保育園や小学校の行事、
季節のイベントや子供と行って楽しかった
場所など生活の気になるアレコレを母目線で
書いています♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。